当ブログにはプロモーション、アフィリエイト広告が含まれます。

【完全版】初心者でも簡単!ゆっくり解説動画の作り方を徹底解説!

動画の需要が高まり、YouTubeで発信をする人がどんどん増えています。

ただ人によっては「顔出しはしたくない、話すのも苦手」という方も多いのではないでしょうか?

そんな方にオススメなのが「ゆっくり解説動画」です。

二次創作のキャラクターと合成音声を使って、さまざまなジャンルの動画が作れます。

この記事では初心者の方でもゆっくり解説動画が作れるように、YMM4の基本的な使い方、台本作成、動画編集まで詳しく解説していきます。

こんな方におすすめ
  • ゆっくり解説動画をどうやって作るのかしりたい
  • 自分でゆっくり解説動画を作ってみたい
  • ゆっくり解説動画で収益化したい

ゆっくり解説動画とは?

東方というゲームの二次創作キャラクター「ゆっくり霊夢」「ゆっくり魔理沙」を使って、特定の話題について解説する動画です。

キャラクターを使った動画が作れるため、自分で顔出ししたり、話したりしなくてもいいのが魅力の1つ

また上記のキャラクターだけでなく、オリジナルキャラクターやさまざまなボイスが使えます。

YMM4という無料の専用ソフトがあり、セリフの読み上げから編集まで完結できるため、初心者の方でも簡単に動画が作れます。

ゆっくり解説の工程を確認する

まず今回作成する動画を確認しましょう。

この記事ではOPから本編に入るまでを目標にして、キャラクターの動きやトランジションの作り方を1つずつ解説していきます。

動画を作る手順は以下の通りです。

YMM4のダウンロード

引用:https://manjubox.net/ymm4/

ゆっくり解説動画を作るには、「ゆっくりムービーメーカー(YMM4)」というゆっくり解説に特化した無料の動画編集ソフトを使います。

以下のサイトから「ゆっくりMovieMaker4をダウンロード」をクリック。

ゆっくりMovieMaker4
ゆっくり実況プレイ動画用動画編集ソフト「ゆっくりMovieMaker4」の配布ページです

インストーラーは使用しないので任意の場所に解凍して、フォルダー内の「YukkuriMovieMaker.exe」から起動しましょう。

起動時にアップデートを求められたら、アップデートしておいてください。

立ち絵の素材をダウンロード

次にゆっくり解説動画に使用する立ち絵の素材をお借りします。

ゆっくり解説によく使われている「ゆっくり霊夢」「ゆっくり魔理沙」のキャラクターは、きつねさんという方のHPからダウンロードが可能です。

こちらのサイトからゆっくりキャラ素材の「れいむ」「まりさ」をダウンロード。

nicotalk&キャラ素材配布所

任意のフォルダーに保存して解凍しておいてください。

YMM4で使用した素材を移動させてしまうと読み込めなくなってしまうことがあります。動画素材は素材ごとにフォルダーを分けて、一か所にまとめておくのがオススメです。

立ち絵のファイル名を変更

立ち絵をダウンロードしたらキャラクターが口パク・瞬きができるように設定しておきます。

設定方法は簡単で、素材のファイル名を変更するだけです。

解凍した立ち絵のフォルダーには、パーツごとに素材が分かれて入っています。

口と目のファイル名を、それぞれ以下のように変更してください。

変更前変更後
00.png00.0.png
01.png00.1.png
02.png00.2.png
03.png00.3.png
04.png00.4.png
05.png00.5.png
06.png00.png
口の素材
変更前変更後
00.png00.0.png
01.png00.1.png
02.png00.2.png
03.png00.3.png
04.png00.4.png
05.png00.png
目の素材

キャラクターの設定(口パク・瞬き)

素材の名前が変更できたら、YMM4側でキャラクターの設定をしていきます。

YMM4を起動して、ファイル→キャラクターの編集→キャラクター設定へ。

まずキャラクターを選択してレイヤーを指定します。

レイヤーは画面にアイテムを表示させる階層のようなものです。

レイヤー01に背景、レイヤー02にテキストを表示させた場合、テキストが手前に来ます。

ボイスアイテム(音声&テロップ)は画面手前に表示するため、あらかじめ下のレイヤーに置きましょう。

今回はゆっくり霊夢のレイヤーを03、ゆっくり魔理沙のレイヤーを04にします。

立ち絵の種類を「動く立ち絵にして、それぞれの項目を画像のように変更してください。

これはゆっくり霊夢もゆっくり魔理沙も同じ設定です。

これで立ち絵素材が、口パク・瞬きをしてくれます。

最後に文字揃えを「中央揃え[中]」にします。

これはテロップが2行になったときにズレないようにするためです。

どこにテロップを表示するかで文字揃えの位置は変わります。今回はテロップを画面下部に表示させるため、中央揃え[中]にしています。

PSD素材で口パクをする方法や、より詳しい設定方法についてはこちらの記事を参考にしてください。

ゆっくり解説の台本を作成

YMM4には台本読み込み機能という、作った台本から自動的にボイスアイテムを生成してくれる機能があります。

作業効率がよくなるため、事前に台本を作っておきます。

台本を書く媒体について

台本を書く方法は3種類です。

  • YMM4に直接執筆
  • テキストファイルに執筆
  • 表計算ソフトに執筆

この中で一番オススメなのがスプレッドシートなどの表計算ソフト

キャラクターとセリフをセルで分けて書けるため、他の媒体よりも書きやすくなっています。

また表計算ソフトの機能や関数が使えるため、作業の時短も可能です。

表計算ソフトは、csvファイルで保存できれば好きなもので大丈夫です。

この記事ではスプレッドシートを使って台本を書いていきます。

Googleアカウントでログイン後、スプレッドシートを開いてください。

Google スプレッドシート: ログイン
Google スプレッドシートには、個人の Google アカウントまたは Google Workspace アカウント(ビジネス ユーザー向け)でアクセスできます。

台本の書き方

表計算ソフトで台本を書く場合、A列にキャラクター名、B列にセリフを書くようにします。

YMM4でcsvファイルを読み込むときは「キャラクター名,セリフ」とする必要があるからです。

セリフを2行で表示したい場合は、セル内で改行すればそのまま反映されます。

あとは自分で作りたい動画の内容に合わせて、セリフを書き込んでいけば台本は完成です。

今回は簡単なあいさつだけセリフにして、YMM4で読み込みます。

台本が書けたらファイル→ダウンロード→カンマ区切り形式(.csv)で任意の場所に保存。

より詳しい台本の書き方や表計算ソフトの使い方は、こちらの記事を参考にしてください。

タイムラインにアイテムを並べる

ここまで準備した素材や台本をYMM4に取り込み、タイムラインに並べていきます。

レイヤーなどを意識してタイムラインに配置することで、動画編集がしやすくなります。

ボイスアイテムの生成

台本が書けたら次にYMM4で台本を読み込みます。

YMM4を起動したメニューバーのツール→台本読み込みで台本編集画面を開き、フォルダーアイコンから保存したcsvファイルを選択。

台本が読み込まれるので「タイムラインに追加」をクリックしてボイスアイテムを生成しましょう。

キャラクター設定で指定したレイヤーに、それぞれのボイスアイテムが作られます。

最後の「ゆっくりしていってね!!!」の部分は同時に再生したいので、素材を同じ位置にします。

読み込み機能の詳しい使い方については、こちらの記事を参考にしてください。

立ち絵アイテムを生成

ボイスアイテムが作成できたら立ち絵を表示させましょう。

タイムライン左下にあるプルダウンから表示させたいキャラクターを選択、人物アイコンをクリックすれば立ち絵アイテムが追加できます。

素材はそれぞれレイヤー01、レイヤー02に配置。

画面上で表示位置を指定する場合は、プレビュー画面を直接クリックしてドラッグ、またはYX軸の値を設定して動かすことができます。

今回はこのように配置しました。

キャラクターXY
ゆっくり霊夢7600
ゆっくり魔理沙-7600
キャラクターの位置

また左側に配置するキャラクターは向き合うようにしたいので、左右反転で視線を右側にしましょう。

画面背景・BGM素材を追加

次に画面背景・BGMを追加します。

背景とBGMは以下の素材をお借りしました。

背景https://commons.nicovideo.jp/material/nc249145
BGMhttps://dova-s.jp/bgm/play710.html

それぞれリンク先から素材をダウンロードして、任意の場所に保存しておいてください。

フリー素材はネット上で公開してくれている方が多数いますので、自分が作る動画に合わせて、使いたい素材を探してみましょう。

素材をYMM4に取り込んでいきます。

そのまま保存したフォルダーからタイムラインにドラッグ&ドロップ、またはタイムラインの上にあるアイコンから取り込みが可能です。

背景をレイヤー01、BGMをレイヤー05に置きました。

動画編集(エフェクト・アニメーション)

エフェクトやアニメーションを使って動画に演出を加えていきます。

編集や演出方法は無限にあるので、よく使われるものを4つご紹介します。

跳ねながら登場

このように跳ねながら登場させるアニメーションです。

これは立ち絵に「跳ねながら登場」というエフェクトをつけています。

エフェクトの欄に「跳ねながら登場」を追加します。

そうすると動きを変化させるための項目がいろいろ表示されます。

このエフェクトは初期位置と移動先を指定して、跳ねながら移動させるアニメーションです。

それぞれ移動のX軸をこのように設定しました。

キャラクターX軸
ゆっくり霊夢400
ゆっくり魔理沙-400

なお動きが止まってから会話をしたいので、素材の長さを変えて調整しています。

立ち絵を上下に動かす

ゆっくり解説では会話中に立ち絵を上下に動かすことが多いです。

これは反復移動というエフェクトを使って表現しています。

エフェクトの「+」アイコン→アニメーション→反復移動から追加。

デフォルトだと動く範囲が大きく、動作も早いのでこのように設定しました。

テロップに背景をつける

背景と文字色の関係でテロップが見づらいことがあります。

それを防ぐため、テロップに背景をつけて見やすくします。

これはテロップの後ろに図形を追加するだけです。

ボイスアイテムより上のレイヤーに設置しないとテロップの手前に図形が来てしまうので、レイヤー03より下のアイテムをもう一つ下にずらします。

このようにあとから上のレイヤーにアイテムを追加したい場合は、「Ctrl」を押しながらマウスで範囲選択すれば、複数の素材を一気に選択できます。

あとは素材をドラッグして下にズラしましょう。

レイヤー03が空くのでそこに図形アイテムを追加します。

現在YouTubeなどの画面は1920*1080で作られることが多いので、幅・高さ・色はこのように設定しました。

また上の方にある描写の部分で「不透明度」を70%に設定しています。

背景を設定したらテロップの位置も確認しましょう。

最後の「ゆっくりしていってね!!!」の部分はそのままだとテロップが重なっています。

中央線のガイドにスナップさせて上手く並べてみてください。

トランジション(シーンチェンジ)

別の映像に移行することをトランジションと言います。

シーンが切り替わるところに動画素材やエフェクトを入れることでスムーズな移行が可能です。

今回は挨拶のあとにエフェクトを入れて、本編につなげるというのを想定しています。

まず背景・立ち絵・図形・BGMを選択した状態で、挨拶が終わったところにシークバーを合わせます。

この位置で「Ctrl+B」、またはハサミのアイコンでカットします。

分割すると両方の素材にエフェクトがかかってしまうため、分割した位置より右側の立ち絵アイテムから「跳ねながら登場」を削除してください。

カットの間にトランジション用の動画と効果音を入れます。

以下のURLから素材をダウンロードして任意の場所に保存してください。

動画素材https://commons.nicovideo.jp/material/nc275139
効果音https://soundeffect-lab.info/sound/anime/(シーン切り替え1)

ダウンロードした素材をタイムラインに取り込みます。

カットした部分を移動させ、動画素材と効果音が間に来るよう配置してください。

動画素材が映るまで若干ズレがあるので、少し手前に移動させ、タイミングが合うように素材の長さも調整します。

カットしたあとのBGMは途中からだと違和感があったため最初からにしました。

再度同じBGMを取り込む、または既にタイムライン上にあるアイテムを「Ctrl+C」「Ctrl+V」でコピペして配置しましょう。

最後に再生して音量やテロップの位置を確認。最初に紹介しましたが、この動画のようになっていれば完成です。

上記でも書きましたが、エフェクトや演出方法は無限に存在します。

自分の動画に合わせて「どんな演出をつけたいか」「そのために何が必要か」調べながら試行錯誤してみてください。

またエフェクト・アニメーションの基本的な使い方について、以下の記事でも解説しています。

よければ参考にしてみてください。

動画出力(エンコード)

動画編集が終わったら最後にエンコードという作業をします。

これはタイムラインにある画像・音声などをまとめて圧縮し、別の形式にするというものです。

まず必ずエンコードする前にプロジェクトを保存しておいてください。

動画を出力したあとにYMM4を終了させてしまった場合、動画に問題があってもやり直しができません。

ファイル→プロジェクトを保存、または「Ctrl+S」で保存が可能です。

PCのフリーズや停電によってデータが飛んでしまう可能性もあります。作業中も定期的にプロジェクトの保存はしておきましょう。

保存したらファイルから動画出力を開きます。

ここは難しく考えず、デフォルトのまま右下の出力で大丈夫です。

出力した動画は必ず確認をする

どんなにしっかり編集したつもりでも、テロップの表記ミスや素材の配置ミスなどが見つかるものです。

知らずに投稿してしまうと、視聴者が離れてしまう可能性もあります。

ですので、投稿する前に必ず出力した動画を確認しましょう。

ゆっくり解説動画を作るときの注意点

YMM4で使用できる音声にはそれぞれ利用規約があります。

また立ち絵やその他素材にもそれぞれ利用規約があるので、しっかり確認しておきましょう。

  • 音声のライセンスについて
  • 素材の利用規約について
  • 収益化剥奪問題

音声のライセンスについて

ゆっくり解説動画で使用している音声は「AquesTalk」という合成音声です。

収益化するまでは無料で利用が可能ですが、収益化してからも音声を使用する場合は「ライセンス」を購入する必要があります。

YouTubeで収益化できる条件は以下の通りです。

  • チャンネル登録者数:1,000人
  • 総再生時間:4000時間

この条件をクリアして、収益化できたタイミングでライセンスを購入しましょう。

ライセンスは以下のサイトから購入できます。

AQUEST Online Store powered by BASE
アクエスト 公式 オンラインストア

素材の利用規約について

ゆっくり霊夢などの立ち絵はもちろん、BGM・効果音などのフリー素材にも利用規約があります。

上記で紹介した立ち絵も個人・法人で利用規約が異なり、、フリー素材にはクレジット表記が必要な場合もあります。

素材の利用規約を確認した上で、動画に使いましょう。

収益化剥奪問題

ゆっくり解説は定期的に収益化を剥奪されています。

収益化を目指して動画を投稿しても、「収益化できないかも」というリスクは常につきまとうでしょう。

もちろん収益化以外の目的でゆっくり解説を作る方もいると思いますが、収益化を目指す人は知っておかないとリスクヘッジができません。

しっかり目的と自分の時間、リスクなどを考慮した上でゆっくり解説動画を作りましょう。

また「AquesTalk」以外の音声も使用可能ですが、それぞれ利用規約が異なります。

こちらの記事でライセンスについて詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

ゆっくり解説を外注する方法

定期的にしっかり動画を投稿をしたいのであれば、外注するのも1つの手です。

お金はかかりますが得られるメリットも多いです。

  • 他の作業に時間が使える
  • 他のチャンネルが運営できる
  • プロの動画編集スキルが学べる

現在はクラウドソーシングなどで、個人がプロに仕事を依頼できるようになりました。

予算内で募集をかけたり、見積もりを出したり、自分の条件に合わせて依頼を出すことができます。

私も実際に利用していてオススメなのはクラウドワークスです。

クラウドワークスは国内の利用者No.1のクラウドソーシングサイトです。

ワーカーの検索、発注システムが豊富で、自分の要望に応えてくれる人材を探すことができます。

また仮払い制度を取り入れているため、しっかり納品されるまで相手に報酬は支払われません。

トラブルがあっても間にクラウドワークスが入ってくれるので、サポート面でも安心できます。

台本作成、動画編集などの作業を受注してくれる方が非常に多いので、自分で難しい部分は外注してみましょう。

無料会員登録で発注ができます。

ゆっくり解説動画の作り方まとめ

今回はゆっくり解説動画の作り方についてご紹介しました。

記事をおさらいしたものがこちらです。

まとめ
  • ゆっくり解説動画の流れを確認
  • YMM4のダウンロード
  • YMM4でキャラクターの設定
  • 台本の作成
  • タイムラインにアイテムを並べる
  • 動画編集
  • 動画出力
  • ゆっくり解説の注意点
  • 外注する方法

最初はクオリティを気にせず、完成を目指すのをオススメします。

クオリティにこだわって途中の工程から進めなくなってしまうと、挫折してしまう可能性が高いからです。

まずは「動画が作れる」ということを体験して、徐々に理想の動画が作れるようにしましょう!

YMM4動画編集
スポンサーリンク
イクリ

実際に経験した副業(在宅ワーク)の情報をメインに発信しています。
動画編集、ブログアフィリエイト、WEBライディング、クラウドソーシングなど。

イクリをフォローする
イクリをフォローする
イクログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました