
テレビやYouTubeのテロップを見てると、グラデーションを使ったテキストをよく見かけます。
グラデーションが作れると、動画の雰囲気やイメージに合わせていろいろな表現が可能です。
ただPremiere Proを使い始めたばかりの方は、グラデーションの作り方がわからない方もいるのではないでしょうか?
そこで今回はグラデーションの作り方と、よく使われるグラデーションのレシピをご紹介します。
テキストやテロップのレパートリーを増やしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- グラデーションの作り方がしりたい
- 自分の思った通りにグラデーションが作りたい
- すぐ使えるグラデーションのレシピがしりたい
グラデーションとは?
グラデーションは色やエフェクトなどを段階的に変化させる表現方法です。
こちらの画像のように、色が徐々に変わっていくような表現をグラデーションと言います。

意識して見るとYouTubeやテレビ、ゲームなどでもよく使われている表現方法です。
感情表現はもちろん、色の組み合わせ次第でさまざまな表現ができます。
Premiere Proで作れるグラデーション
Premiere Proで作れるグラデーションは以下の2つです。
- 線形グラデーション
- 円形グラデーション
線形グラデーション
線形グラデーションは、線を徐々に重ねて変化させるグラデーションです。
始点から終点に色が変化して、グラデーションが作れます。
またAngleを変更すると縦・横・斜めなど、色に角度を付けられます。
円形グラデーション
円形グラデーションは中心から外側に向かって色が変化していくグラデーションです。
線形グラデーションと違うのは、色の開始位置です。
また円形グラデーションはAngleの指定がないので、線形グラデーションに比べると簡単に設定ができます。
Premiere Proでグラデーションを作るには?
エッセンシャルグラフィックスのパネルにある「塗り」から作成が可能です。
同じ手順で進めたい方は白のカラーマットに、エッセンシャルグラフィックスを作成してください。
カラーマットはプロジェクトパネルの新規項目から追加できます。

エッセンシャルグラフィックスは文字ツールの状態で、プログラム画面をクリックすればテキストが入力できます。


文字色がデフォルトだと白になっていますが、塗りのカラーピッカーから変更が可能です。
グラデーションを作るときに変更するので、一時的にそのままでも構いません。
線形グラデーションを作る方法
エッセンシャルグラフィックスの「塗り」をクリックして、カラーピッカーを開き、線形グラデーションを選択します。

そうするとグラデーションを作成するための設定画面が開かれます。
上のカーソルが不透明度の分岐点、下のカーソルがカラー分岐点です。
また左側が開始色、右側が終了色になります。

試しに開始色を赤(#FF0000)、終了色を青(#0000FF)にすると、このようなグラデーションになります。

色の割合を変化させる方法
カラー分岐点の間には必ず「カラー中間点」ができます。
この「カラー中間点」を動かすと色の割合が変えられます。

色を追加する
2色以上でグラデーションを作りたいときは、追加したい位置で左クリックを押すと、新しいカラー分岐点が追加されます。

試しに50%の位置に緑(#00FF00)を追加してみました。

またカラー分岐点を追加すると始点・終点の間に「カラー中間点」が追加されます。
3色それぞれの間で、割合の設定が可能です。
グラデーションの角度を変える
Angleの値を変更すると、グラデーションの角度が変えられます。
デフォルトだとAngleは90°で、上から下に向かったグラデーションです。

-90°にすると色が逆になります。

0°にすると左から右へ。

180°にすると右から左へ。

45°にすると左上から右下にかけて斜めのグラデーションができます。

不透明度を変える
不透明度はテキストの透過率を変更できます。
不透明度もカラーと同じで左が始点、右が終点です。
例えば始点の不透明度を50%、不透明度の中間点を50%にするとこのようになります。

中間点を移動させると、不透明度の割合を変えることができます。

不透明度の分岐点を増やして、真ん中を透過させることも可能です。
真ん中に不透明度50%の分岐点を追加して、それぞれの中間点を中央に寄せます。
そうすると、テキストの中央が透過したグラデーションが作れます。

分岐点の削除
追加した分岐点を削除する場合は、削除したい分岐点を選択した状態で、右下の削除をクリックします。
この操作は不透明度、カラーどちらの分岐点も同じです。

円形グラデーションを作る方法
カラーピッカーのプルダウンメニューから「円形グラデーション」を選択します。

円形グラデーションで開始色を赤(#FF0000)、終了色を青(#0000FF)にするとこんな感じです。
赤が中央から始まり、外側に向かって徐々に青になっているのがわかります。

色の開始位置が違うだけで、分岐点の追加や割合の変化は線形グラデーションと同じです。
Premiere Proで作れるグラデーションのレシピ
YouTubeのサムネやテロップで実際に使われているものから、グラデーションのレシピをいくつかご紹介します。
金額・高級品を紹介するときに使えるグラデーション
金額や高級品を紹介するときによく使われるグラデーションです。
ヒカキンさんの動画に使われているテキストを参考にします。
まずテキストに境界線が付いているので、黒と白の境界線を付けます。

線形グラデーションを使って、カラーと場所の値は以下のように設定しました。
不透明度は100%、Angleは90°のままです。
分岐点・中間点 | カラー | 場所 |
---|---|---|
カラー分岐点1 | FFE200 | 0% |
カラー分岐点2 | FFFFFF | 40% |
カラー分岐点3 | F7D306 | 61% |
カラー分岐点4 | FB9D00 | 100% |
左の中間点 | - | 77% |
中央の中間点 | - | 50% |
右の中間点 | - | 50 |
なお、色を真似したいときはスポイトで取得すると簡単です。
スポイトツールで、色を取得したいところをクリックすればその色が反映されます。

こちらが上記の設定で作ったグラデーションです。

フォントと黒背景で少し印象が違いますが、色の構成はほとんど一緒です。
この間に薄い色が一本入るパターンのグラデーションはよく使われます。
構成はほとんど同じですが、こちらの動画では青をベースにしたものが使われています。
色や角度を少し変えるだけでも、イメージや雰囲気の違ったテキストがいくつも作れます。
セクシーな表現ができるグラデーション
セクシーやアダルトな表現するときに使えるグラデーションです。
Abemaの動画で使われているこちらのテキストを参考にします。
まずテキストに白の境界線とシャドウを付けます。

線形グラデーションを使って、カラーと場所は以下のように指定しました。
Angleは90°のままです。
分岐点・中間点 | カラー | 場所 |
---|---|---|
カラー分岐点1 | EDBFF5 | 0% |
カラー分岐点2 | CD2DA7 | 100% |
カラーの中間点 | - | 30% |
不透明度1 | - | 13% |
不透明度の中間点 | - | 26% |
こちらが上記の設定で作ったグラデーションです。

ツッコミ・ホラーなどインパクトが強いグラデーション
インパクトを強くしたいときによく使われるグラデーションです。
鬼越さんの動画で使われている赤黒ベースのグラデーションを参考にします。
まずテキストに黄色の境界線を付けます。

線形グラデーションを使って、カラーと場所は以下のように指定しました。
不透明度は100%、Angleは90°のままです。
分岐点・中間点 | カラー | 場所 |
---|---|---|
カラー分岐点1 | FF0000 | 0% |
カラー分岐点2 | 000000 | 100% |
カラー中間点 | - | 60% |
そうするとこのようなグラデーションになります。

赤と黒のグラデーションも非常によく使われるパターンで、色の割合や枠線の色を変えるだけでも少し違った雰囲気のテキストが作れます。

フォントを変えればホラーっぽくもできます。

このように一箇所何か変えるだけでも、雰囲気の違うテキストが作れます。
Premiere Proでグラデーションを作る方法まとめ
今回はPremiere Proでグラデーションを作る方法について、解説しました。
- グラデーションとは?
- Premiere Proで作れるグラデーション
- 線形グラデーションの作り方
- 円形グラデーションの作り方
- グラデーションのレシピ
「どこを操作すると何ができるか」さえ覚えておけば、簡単にグラデーションが作れます。
何度も作るうちにレパートリーが増えていくので、もし動画を見て良いなと思うグラデーションがあったら真似するのがおすすめです。
色や中間点を変えるだけでもさまざまな表現ができるので、いろいろ試して自分が使いやすいものを探してみてください。
コメント