
2chまとめ動画作って「クラウドソーシングやYouTubeで稼ぎたい!」と思っている方は多いと思います。
ただ切り抜き動画の作り方などはあっても、2chまとめ動画の作り方については、なかなか情報がありません。
そこで今回は、実際にクラウドソーシングで仕事をした経験から、2chまとめ動画の作り方について解説します。
記事通りにやれば誰でも2chまとめ動画が作れるように書いたので、今後2chまとめ動画関連の作業で稼ぎたいと考えている方は、ぜひ挑戦してみてください。
- YMM4で動画を作ってみたい
- 自分で2chまとめ動画のチャンネルを運営したい
- クラウドソーシングで2chまとめ動画の仕事を受注したい
2chまとめ動画作成の流れ
まず完成イメージはこちらの動画になります。
2chまとめ動画作成の流れは以下の通りです。
- まとめくすで使用するレスの選択
- スプレッドシートで台本形成
- YMM4で動画編集
ざっと説明すると、まずスレッドを「まとめくす」というツールで整えます。
それをスプレッドシートで台本用にして、YMM4で取り込み、動画編集して完成です。
それぞれ難しい作業はありませんが、工程が多いです。
1度作ってしまえばあとは慣れもあるので、最初はゆっくりやっていきましょう。
2chまとめ動画を作るのに必要なもの
2chまとめ動画は全て無料のツールで完結できます。
主に使うツールは3つです。
- まとめくす
- スプレッドシート
- YMM4(ゆっくりムービーメーカー)
それぞれ導入方法と合わせて、使い方を解説していきます。
2chまとめ動画の作り方
まとめくすでスレッドを整えよう!
まとめくすは、まとめサイトの記事を作るためのWEBツールです。
2chから唯一APIの使用許可をもらっているツールなので、使用に問題はありません。
まとめくす は、5chまとめブログの記事を作成するために API の使用を許諾している唯一のサービスですが、こちらのサービスを利用して5chまとめブログの記事を作成している場合でも運営者情報の登録が必要です。
5chまとめブログ・5chまとめアプリ運営者の皆さまへ
運営者情報の登録については後述します。
まず「まとめくす」でスレッドを取り込み、会話がつながるように形を整えます。
まとめくすのアカウントを取得
まとめくすを使うにはアカウント登録が必要です。

メールアドレスを入力後、利用規約同意にチェックして登録。
入力したメールアドレスに確認のメールが届くので、そこから認証すれば、アカウント取得は完了です。
台本にしたいスレッドを取り込む
台本の元となるスレッドを取り込み、使用するレスを選択していきます。
今回は完成イメージの動画で使用しているものと同じスレッドを使います。
スレッドのURLを入力して「内容を取得」をクリック。
また取得するときに青枠の2つにチェックを入れておいてください。

スレの順番を入れ替える | アンカで返信したレスを、返信したレスの下に移動する機能 |
複数アンカーを分割する | 1つのレスで複数に対して返信している場合に分割する機能 |
スレッドによって「>>1へのレスを入れ替える」を使う場合もありますが、今回は不要なのでチェックは外したままにします。
スレ主の文字色を変えて全てのレスを選択
こちらのスレッドは「スレ主が多数と会話」しています。
この形式はスレ主の発言を全て使うことが多いため、色を変えて一括でレスを全て選択します。
「このIDを抽出」から文字色を変更し、「同一IDにチェックをする」を押してOKをクリック。

これでスレ主のレスが全て選択されました。

文字サイズ・太字にして見やすくしています。
文字色を変更しているのはスプレッドシートの操作で、フィルターをかけるためです。(後述)
台本にするレスを選択
あとは動画に使うレスを選択していきましょう。
API設定の下にある「マウスフォーカスを有効」にチェックを入れると、レス上にマウスカーソルを合わせれば背景が黄色になります。

この状態でクリックすれば選択ができます。

また会話の流れがわかりにくいと感じる場合は、「レス移動」やドラッグで、レスの並び替えができます。
ドラッグで並び替える場合は、右側メニューの「レスの並び替えを有効」にチェックしておきましょう。
会話の流れを揃えて、台本に使うレスが選択できたら完了です。
HTMLをテキストに変更
次に取得したレスをHTMLタグとして発行して、それをテキストに変換します。
まず右側メニューの「レスの一括操作」で「全て本文」をクリックします。

これは「本文」と「続き」でタグが分かれてしまうため、それを1つにするという作業です。
本文 + 続きをコピーで全てコピーできますが、それだと引用元が入ってしまうため、先に一括操作で整えています。
ページ上部の「タグ発行」を押して「コピー」をクリック。

コピーしたタグをWEBツールでテキストに変換します。
変換ツールはいろいろありますが、今回は「HTML convert TEXT」というものを使用します。

上記ページの右側にHTMLタグを入力すると、左側がテキストに変換されます。

この左側のテキストをスプレッドシートで形成します。
これでまとめくすの操作は以上です。
ライブドアブログやWordPressのAPI設定をすれば自分のブログに下書きとして保存ができます。
記事を公開しなくてもプレビュー機能で変換したテキストが確認できるため、自分でブログを持っている方はそちらの方が簡単です。
スプレッドシートで台本を作成
htmlから作られたテキストをスプレッドシートで台本用に整えます。
スプレッドシートの導入
Gmailのアカウントをお持ちの方であれば、無料でスプレッドシートの利用が可能です。
こちらのページを確認しながらアカウントを作成してください。
Gmailのアカウントが取得できれば、アプリからスプレッドシートが開けます。

スプレッドシートでメタデータを削除
メタデータはレス上部の名前、日付、IDなどの部分です。
メタデータに含まれる文字列をフィルターにかけて抽出して削除します。
まず上記で生成したテキストをコピーして、B1に合わせて貼り付けます。(A列には話者を入力)

次にB列を選択した状態でフィルターを作成。

フィルタを作成するとB1にドロップダウンメニューが作られ、条件の指定ができます。
値でフィルタのクリアを一度クリックして、検索窓に「名も無き」と入力します。

そうするとキーワードが含まれるレスのみ抽出されるため、全て選択をクリックしてOKを押します。

これでメタデータの部分が抽出できるので全て選択して「Delete」してください。

またアンカと呼ばれる「>>数字」も台本では使わないため、「>>」という文字列をフィルターにかけて、削除します。

たまにレスが改行されておらず、アンカと本文が一緒になっている場合もあります。

こういったレスは手動で編集が必要です。
本文の部分だけコピーして新しい行にペーストしてください。
話者の設定
次はYMM4で取り込んだときに、自動で字幕やボイスを分けられるよう「話者」を振り分けていきます。
今度は色でフィルターをかけてスレ主のレスのみ抽出します。(色を変更したのはここでフィルターをかけるためです)
B列にフィルターをかけて、テキストの色を選択。


そうするとスレ主のレスが全て抽出できるので、YMM4で使用するキャラクター名を入力します。
今回はスレ主を「イッチ」とします。

A1の右下にカーソルを合わせてドラッグ、またはダブルクリックで一括入力が可能です。

次はスレ民にキャラクター名をつけていきます。
今度はA列にフィルタをかけて、「空白」を表示。
イッチ以外の話者を抽出して「スレ民1」「スレ民2」のような形で分けていきます。
「スレ民3」の部分のように行が続いている場合は同じ人のレスなので、話者も同じにしておきましょう。

空白行の削除
最後に空白行を削除します。
再度B列にフィルタをかけて、一度クリアしてから「空白」のみを表示。

1行目をクリックした状態で「shift+Ctrl」を押しながら「↓」キーを入力。
空白行が全て選択されるので、右クリックで「選択した行を削除」をクリック。

スレ主とスレ民の間にある空白行が全て削除され、内容があるセルのみが上部に移動できました。
これで話者の振り分けは完了です。
先に話者を設定してから空白行を削除しているのは、空白行がなくなると誰の発言かわからなくなってしまうからです。
またここまで台本ができたら、書式はクリアしても問題ありません。
全セルを選択してメニューバーの「表示形式」→「書式をクリア」をクリックすれば、色や大きさが解除されます。
ナレーションを入れる
2chまとめ動画では最初と最後、または途中に解説を入れる方が多いです。
ナレーションを追加したい場所で右クリックし、上下どちらかに空白行の「挿入」をします。

ナレーションの入れ方は人によって異なるため、既にある動画などを参考にしてみてください。
字幕に合わせて文字数と行数を調整する
どんな動画でも、字幕にする文字数と行数はある程度決められています。
編集者により異なりますが、ゆっくり解説は1行に24~26文字、2~3行など。
今回は1行25文字・最大2行と仮定して、台本を調整していきます。
C列に「=LEN()」を入れてB列の文字数をカウントしています。

1番上に全角25文字入力し、それをもとに1行25文字・最大2行に揃えます。

幅を超えてしまう場合は25文字以上となるので改行して調整。
またYMM4では句読点がない改行は息継ぎなしで読まれます。
ですので、スレ民3のような箇所は改行と句読点の位置をずらしています。
台本ができたら一番上の行は削除してOKです。
これで2chまとめ動画の台本作成は終わりです。
YMM4にCSVファイルで取り込むため、「ファイル」→「ダウンロード」→「カンマ区切り形式(.csv)」でダウンロードしておいてください。
YMM4で台本を取り込む
YMM4でキャラクター設定をしてから台本を取り込みます。
自動で字幕とボイスの生成が可能です。
YMM4のダウンロード
まずYMM4をダウンロードします。
下記サイトから「ゆっくりMovieMaker4をダウンロード」をクリック。

インストーラーなどは使用しないため、任意の場所に解凍すればOKです。
YMM4はフォルダ内の「YukkuriMovieMaker.exe」をダブルクリックで起動。
アップデートなどが表示された場合は、更新しておきましょう。
YMM4のキャラクターを設定する
話者のキャラクター名を入力してフォントのスタイルを設定します。
画面左下にある「人とペンのアイコン」をクリックすれば、キャラクター編集画面が開けます。
メニューバーの「ファイル」→「キャラクター編集」でもOK。

まず新規作成から台本で振り分けた「話者」を登録しましょう。
新規作成からキャラクターを追加し、台本で振り分けた話者の名前を入力していきます。

今回ナレーションは入れてませんが、ナレーションを含めた5人分作成しました。

またレイヤーという項目も、それぞれ違う値を設定しておいてください。
画像素材をレイヤー0,1で使うため、キャラクターはそれぞれ2~6で設定します。
- イッチ レイヤー2
- スレ民1 レイヤー3
- スレ民2 レイヤー4
- スレ民3 レイヤー5
- ナレーション レイヤー6
ボイスの設定
次に話者のボイスを設定します。設定ができる項目は以下の通りです。
声質 | AquesTalkの中から好きなものが選べる |
音量 | 音量 |
パン | ステレオで聞いたときの音の定位。 -100にするとイヤホンで聞くと左側だけで音が鳴る |
音程/再生速度 | ピッチや速度の変更 |
読み上げ速度 | 読み上げの速度を変更 |
セリフ後の余韻 | 余韻をどれくらいの長さにするか |
フェードイン | 徐々に音声が入ってくる |
フェードアウト | 徐々に音声が消えていく |
これらを話者ごとに設定していきます。
いろいろ設定できますが、最初は声質のみ変更してみましょう。
後から変更できるので、必要に応じてピッチや速度を変えてみてください。
字幕の設定
次に話者の字幕を設定していきます。
今回は「画面下部に字幕を表示する動画」と仮定して設定します。

字幕の設定は以下の通りです。(変更した箇所のみ)
字幕の位置 | Y 490px |
サイズ | 70px |
文字色 | 白 #FFFFFF |
装飾 | 角縁取り |
装飾色 | 青 #451aff |
太字 | チェック |
エフェクト | 背景塗りつぶし 色 #FFFFFF 余白 全部40px |
エフェクトは「+」ボタンから追加できます。装飾から背景塗りつぶしを選択しました。

これらの設定を全てのキャラクターで行います。
特にこだわりがなければイッチと同じ設定にして、文字色や枠の色だけ変えておきましょう。
台本の取り込み
次はYMM4に台本を取り込んでいきます。
上部メニューバーの「ツール」→「台本読み込み」→「フォルダのアイコン」から、スプレッドシートでダウンロードしたcsvファイルを選択します。
無事に読み込めればこのようになるので、「タイムラインに追加」をクリック。

設定したレイヤーにそれぞれのキャラクターボイスと字幕が表示されていれば、取り込みは完了です。

この状態で一度再生してみましょう。
キャラクターごとに設定したボイスが流れて、字幕が表示されれば問題はありません。
動画を編集して完成させよう!
最後に画像・動画・BGM・効果音・エフェクトなどを使って、動画を装飾していきます。
ここらへんは編集者のセンスもあり、全部は書ききれないため、簡単なものだけ紹介します。
素材は商用可のものを選ぼう!
まず動画に使う、画像・動画・BGM・効果音などは、無料で商用利用可のものを使います。
それぞれ素材をお借りしたサイトはこちらです。
画像 | O-DAN いらすとや |
動画 | Pexels |
BGM | DOVA-SYNDROME |
効果音 | 効果音ラボ |
上記以外にも複数存在しますので、用途に合わせて探してみてください。
素材を配置していこう!
使いたい素材が決まったら、動画に入れていきます。
タイムラインにあるアイコンから追加ができます。

それぞれのレイヤーに素材を追加してみました。
レイヤー1 | 背景画像 |
レイヤー2 | いらすとやの素材 |
レイヤー6 | BGM |
配置すると、このような感じになります。

素材の位置やサイズ、音量などは右側のメニューで変更ができます。
プレビュー画面でそのまま素材をドラッグしたり、ctrl+ホイールで拡大・縮小したりも可能。
素材の配置はこれで完了になります。
エフェクトで動きを付けてみよう!
特定の素材にエフェクトをつけて、さまざまな演出が作れます。
エフェクトをかけたい素材を選択して、右側にある「エフェクト」に演出したい効果を入れていきます。
今回は「反復移動」を使って、「震わせる」という効果をつけます。
エフェクトの「+」マーク→「アニメーション」→「反復移動」を追加。
設定はYが-22、間隔を0.5秒にしました。
そうするとこんな感じの演出ができます。

設定次第でいろいろな動きや演出が作れるため、徐々に触って覚えましょう。
これで動画編集は完了です。
動画を出力しよう!
動画編集が終わったら、次はエンコードという動画のデータを変換する作業をします。
これをやることでmp4などの拡張子に変換することができ、YouTubeなどにアップロードできるようになります。
「ファイル」→「動画出力」をクリック。
設定画面がでてきますが、とりあえず何も触らず右下の動画出力をクリック。

場所を指定して保存すれば、動画ファイルの完成です。
もし「出力に必要なファイルをダウンロードします」と出たらダウンロードしてください。
自動的にダウンロードが始まり出力できます。
今回できた動画はこちらです。
音量や字幕の位置などかなり雑ですが、初心者でもこのくらいの動画であれば簡単に作ることができます。
2chまとめ動画を作るときの注意点
2chスレッドを引用する際のルールや、素材の使い方について解説していきます。
2chに運営者情報を登録しよう!
スレッドの内容を引用して収益化する場合、サイトやコンテンツを2chに申請する必要があります。
YouTubeの場合はチャンネル名やURLです。
こちらのページから必要事項を入力して、申請ができます。
問題があった場合のみ連絡がくるので、連絡がない間は運営していても問題ありません。
また引用元のスレッドに対してリンクを貼るというルールがあります。
元となるスレッドがある場合は、概要欄などに貼っておきましょう。
著作権に気を付けよう!
まとめサイトの時代から問題になっている件ですが、2ch貼られた画像や動画は、無断で商用利用していいわけではありません。
正直守ってない方がかなりいますが、何かあった場合は全て自己責任です。
リスクをしっかり確認した上で運営しましょう。
素材の利用規約を確認しよう!
商用利用可の中にも、素材によってはクレジット表記が必要なものなどがあります。
知らずに使っていて、後から利用料が発生してしまうということもあるため、それぞれのサイトで利用規約はしっかり確認しましょう。
収益化したらAquesTalkのライセンスを取得しよう!
YMM4使える「AquesTalk」は広告付き動画として公開する場合、ライセンスが必要になります。
YouTubeの収益化には条件があるため、それを達成するまでは無料で使用が可能。
収益化できる条件は以下の通りです。
- 1年以内に投稿した動画の総再生数が4000時間以上
- チャンネル登録者数が1000人以上
- 広告掲載にふさわしいコンテンツ
再生時間や登録者のほかに、内容次第で収益化できない場合もあります。
動画にするコンテンツを「どういうジャンルにするか」よく考えておきましょう。
2chまとめ動画を外注するには?
作業自体は簡単ですが、やはり1人でやるとかなり時間がかかってしまいます。
自分でチャンネル運営を考えている方は外注するのがおすすめです。
作成する動画のクオリティにもよりますが、台本作成・動画編集ともに大体2000円~4000円で発注が可能です。
実際に使ったことがあるおすすめのクラウドソーシングサイトをご紹介します。
クラウドワークス
クラウドワークスは国内最大シェアのクラウドソーシングサービスです。
条件を指定して募集したり、気になるライターや編集者に直接依頼したりできます。
1人1人相談してから仕事の依頼できるため、お互い納得した上で契約が可能。
2014年に東証マザーズ(現:グロース)に上場しており、安心できる企業が運営しています。
ランサーズ

ランサーズでは台本作成や動画編集を「スキル」として出品ができるため、事前にどういった作業をしてもらえるか、内容を確認してから依頼することができます。
もちろんスキルについて、出品者に直接相談をすることも可能。
スキルの最低出品額が1万円ということもあり、質の高いライターや編集者が多いです。
少し割高ですが、内容がしっかりしたものを納品してもらえます。
ココナラ
ココナラは上記2つと違い、コストを抑えられるというメリットがあります。
スキルの出品が500円からできるため、クオリティよりは納品速度やコストを抑えたい方向けのサービスです。
ただ出品サービスはキーワードで検索できないため、目的のサービスが見つかりにくいというデメリットがあります。
動画編集の出品はいろいろありますが、2chまとめ動画に絞ることができません。
ですので、ピンポイントで2chまとめ動画の台本作成や動画編集をお願いしたいという方は、クラウドワークスやランサーズの方が探しやすいと思います。
仕事を受注して稼ぐことも可能
私は実際に台本作成の仕事を受注して収益を得ていた時期があります。
クラウドソーシングだとYMM4の仕事は「台本作成」と「動画編集」に分かれており、初心者の方は台本作成がおすすめです。
2chまとめ動画の台本作成は他の台本作成と違いナレーション以外は自分で執筆する必要がありません。
慣れれば30分くらいでできるため、1本1500円なら時給約3000円です。
ただクライアントによっては「テキストを画像で提出してほしい」とか、文字数を稼ぐために「創作した文章を加えてほしい」と言われることがあります。
このような案件だと時間がかかるため、事前に作業内容の確認と、自分が受注できるラインをしっかり決めておきましょう。
また経験を積めば、台本作成をスキルとして販売することも可能です。
チャンネル運営だと伸び悩んだり、続けられなかったりすることも多いので、即金性やスキルアップしたい人はクラウドソーシングをおすすめします。
2chまとめ動画の作り方まとめ
- スレッドを選ぶ
- 台本作成
- YMMの設定
- 台本取り込み
- 動画編集
- 完成!
手順は多いですが、難しい作業はありません。
2chまとめ動画が作れれば、他ジャンルの解説動画に応用ができます。
今後YMM4関連の動画を作りたいと考えている方は、ぜひ挑戦してみてください。
コメント
初めまして。
イクリさんの記事に、感銘を受け、本サイトで勉強させて頂いている元気と申します。
初コメントで、早々、ご教授お願いする事を、お許しください。
本サイト、順に進めましたが…"スプレッドシートでメタデータを削除"で、
”ドロップダウンメニュー”から、”条件の指定”が、上手く出来ません。
具体的には、”ドロップダウンメニュー”の表示画面が違います。
が、一応、①、②と進んでみましたが…上手くいきません。
自身の、言語化スキルが低いので、画像を添付しようとしましたが、
コメントには、添付できず…
又、検索などで調べてみましたが、解決できず、コメントに
書かせて頂きました。
お手すきの時にでも結構なので、ご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
申し訳ありません。こちら以前記事を書き直したもので、画像がExcelのままでした。
スプレッドシートでも操作方法は同じで、
1.抽出したい列にフィルタをかける
2.ドロップダウンメニューから「値でフィルタ」のクリアをクリック
3.検索窓にメタデータに含まれるキーワードを入力して「すべて選択」をクリック
4.「OK」をクリック
これでメタデータを抽出できるかと思います。
記事も修正したので試して頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
早々の連絡、ありがとうございます。
気付くのが遅れて、すみません。
明日、挑戦したいと思います。