
先日、4年以上利用していたmixhostからエックスサーバーへ移転しました。
価格やスペックなど理由はさまざまですが、同じように現在利用中のサーバーからエックスサーバーに移転したいと考えている方もいると思います。
通常サーバーを移転するにはファイルのバックアップ、データベースのエクスポートなどいろいろ準備が必要ですが、エックスサーバーの「WordPress簡単移行」機能を使えば、ビックリするほど簡単にサーバー移転が可能です。
- エックスサーバーでブログを運営したい
- サーバー移転で失敗したくない
- 難しい手順は覚えたくない
このような方に向けて「エックスサーバーへ移転する方法」について解説していきます。
- バックアップの取り方
- エックスサーバーへ移転する方法
- WordPress簡単移行の使い方
- エックスサーバーを使うメリット
WordPress簡単移行でサーバー移転する流れ
まず作業途中で迷わないようにするため、全体の流れを確認します。
- データのバックアップを取る
- エックスサーバーと契約
- エックスサーバーでドメインの設定
- WordPress簡単移行
- ネームサーバーの変更
- 反映されているか確認
サーバー移転前にバックアップを取る
サーバー移転前に必ずデータのバックアップを取っておきましょう。
何か問題があった場合にバックアップさえあればやり直しができます。
バックアップの取り方はいろいろありますが、データベースなども保存できる「BackWPup」というプラグインがおすすめです。
BackWPupをインストール
BackWPupからダウンロード、またはプラグインの新規追加から「BackWPup」と検索してインストール・有効化してください。
バックアップの設定
有効化するとダッシュボードに「BackWPup」が追加されます。
BackWPupから「新規ジョブを追加」をクリックします。

バックアップの設定画面に行くのでそれぞれ以下のように入力します。
ジョブ名 | 任意の名前 |
ジョブタスク | 保存するデータを選択 データベース、ファイル、プラグイン一覧にチェックが入っていればOK |
バックアップファイルの作成 | アーカイブ名はそのまま、アーカイブ形式は「Zip」か「Tar GZip」 |
バックアップファイルの保存方法 | 「フォルダーへバックアップ」をチェック |
上記の項目以外はデフォルトのままで問題ありません。
入力が終わったら一番下にある「変更を保存」をクリックします。
バックアップの作成
上記で設定したジョブからバックアップを作成します。
「BackWPup」から「ジョブ」をクリックします。

追加したジョブがあるので「今すぐ実行」をクリックします。

バックアップが始まるのでアーカイブができるまで待ちましょう。

バックアップの保存
バックアップの作成が終わったらダウンロードします。
「BackWPup」から「バックアップ」をクリックします。

作成した日付とファイルが表示されるので、ファイルからダウンロードをクリックします。

これでバックアップを取ることができました。
WordPress簡単移行でサーバーを移転する方法
エックスサーバーと契約
サーバーを移転するには、事前にエックスサーバーと契約しておく必要があります。
もし契約をしていない方は、エックスサーバーと契約しておきましょう。
WordPressクイックスタートを使わないのであれば、10日間無料お試し期間が利用可能です。
契約方法についてこちらの記事で解説しているので、参考にしてみてください。
ドメインの設定・WordPressのインストールは必要ありません。
エックスサーバーでドメインの設定
エックスサーバーで利用するドメインの設定をします。
サーバー管理ページの「ドメイン」から「ドメイン設定」をクリックします。

「ドメイン設定追加」タブで移転元と同じドメインを入力して、「確認画面へ進む」をクリックします。

内容を確認して問題がなければ「追加する」クリックします。

WordPress簡単移行の使い方
次に「WordPress簡単移行」を使ってデータを移行します。
エックスサーバー独自のプラグインが自動で行ってくれるため、ログインIDとパスワードを入力するだけです。
サーバー管理ページの「WordPress」から「WordPress簡単移行」をクリックします。

WordPress移行情報入力のタブでそれぞれ必要事項を入力して、「確認画面へ進む」をクリックします。

移行元URL | 移転するブログのドメイン |
移行元WordPressのユーザー名 | ログインID |
移行元WordPressのパスワード | ログインパスワード |
URL | エックスサーバーで利用するドメイン |
内容を確認して「移行を開始する」をクリックすれば、データの移行が始まります。

画面が変わり、URLと移行ステータスが表示されます。

移行ステータスが100%になったら完了です。

確認ボタンを押すと管理画面URL、ネームサーバーのマニュアルなどが表示されます。

「移行実行ログ」のタブでも移行ステータスの確認が可能です。

データベースの更新
データの移行が終わるとデータベースがエックスサーバーのものに変わります。
ドメインにアクセスすると「データベースの更新が必要です」と表示されるので、「WordPress データベースを更新」をクリックして、データベースを更新してください。
ネームサーバーの変更
他社で取得したドメインはネームサーバーの設定が必要です。
ネームサーバーを設定することでWordPressが表示できるようになります。
この記事ではムームードメインの設定方法について解説します。
ムームードメインにログイン後、対象のドメインを選択して「ネームサーバ設定変更」をクリックします。

「取得したドメインで使用する ※上級者向け」にチェックを入れ、それぞれ下記のように入力します。

ネームサーバ1 | ns1.xserver.jp |
ネームサーバ2 | ns2.xserver.jp |
ネームサーバ3 | ns3.xserver.jp |
ネームサーバ4 | ns4.xserver.jp |
ネームサーバ5 | ns5.xserver.jp |
入力が終わったら「ネームサーバ設定変更」をクリックすれば設定は完了です。

ネームサーバーの設定は取得しているドメイン会社によって手順が異なります。
ムームードメイン以外をご利用の方は、取得しているドメイン会社のヘルプページをご確認ください。
反映されているか確認
ネームーサーバーの変更がしっかり反映されるまで一日以上かかる場合があります。
しっかり移転できるまで移転元のブログを削除したり、サーバーを解約したりしないようにしましょう。
エックスサーバーのドメイン設定に行くと、対象ドメインの横に「反映待ち」「NS相違」のアイコンが表示されます。
これが消えたらネームーサーバーの切り替えが完了です。

URLを入力すればaguseやnetcraftからでも、サーバー情報の確認ができます。
念のため、アイコンが消えても数日は様子を見ましょう。
過去に代行サービスを使ってサーバー移転をお願いしたときは、表示が安定するまでに3日以上かかりました。
「WordPress簡単移行」とは違う方法だったのでそれが理由かもしれませんが、せっかく書いた記事に何かあっては大変です。
完全に大丈夫だと思えるまでは、移転元のブログ削除やサーバーの解約は行わないようにしましょう。
エックスサーバーに移転した理由
4年間利用していたmixhostからエックスサーバーに乗り換えた理由と、エックスサーバーを使うメリットをご紹介します。
アダルトサイトを運営しない
mixhostで契約したのはもともとアダルトサイトの運営ができるというのが主な理由です。
ブログを複数やろうと考えていたので、どのジャンルでも対応できるmixhostが最適でした。
ただアダルト系のキーワードは、キーワードプランナーや有料版ラッコツールなどでも調査ができません。
そのためアダルトサイトの伸ばし方がわからず、私は続けられませんでした。
今現在はアダルトサイトの運営は考えていないため、mixhostを契約する理由がなくなってしまい、サーバーを移転することにしました。
もしアダルトサイトをやるのであれば、価格的にはカラフルボックスの方が良心的です。
mixhostの価格改定
サーバー移転を決めた一番の理由はmixhostが値上がりしたことです。
mixhostは2022年6月に価格改定が行われ、11月からさらに値上がりします。
12ヶ月契約で利用した場合、月額だと1,078円→1,210円→1,650円となり、月572円、年間で6,864円の値上げです。
エックスサーバーは12ヶ月契約で月額1100円なので、年間13,200円。
mixhostより6600円安いです。
値上げの分スペック強化が行われましたが、それでもエックスサーバーとほとんど性能は変わりません。
大幅にmixhostで運営するコストが上がってしまったのが、サーバー移転する理由の1つです。
エックスサーバーはドメインが無料
価格面でもう1つ魅力的だったのが、エックスサーバーの「独自ドメイン永久無料特典」です。
これはエックスサーバーを契約中、ドメインを1つ永久に無料で利用ができるというもの。
ブログを1つしかやっていない方であれば、単純にサーバー代だけでWordPressを運営できます。
ドメインは年間数百円~数千円ですが、期間が長くなるほど無料という恩恵は大きいです。
定期的に割引・キャッシュバックキャンペーンもやっているので、新規でWordPressを始める方はエックスサーバーがオススメです。
WordPress簡単移行でエックスサーバーに移転する方法まとめ
今回はエックスサーバーにサーバーを移転する方法について解説しました。
- サーバー移転する流れ
- バックアップの取り方
- WordPress簡単移行でサーバーを移転する方法
- エックスサーバーに移転した理由
私はmixhostからの移転でしたが、WordPress簡単移行を使えばどのサーバーからでも簡単に移転ができます。
このブログもザっと確認しましたが、今のところ問題なく表示されています。
WordPress簡単移行を使えば、サーバー移転が初めてという方でも簡単に移転することが可能です。
何らかの理由でエックスサーバーに移転したいとお考えの方は、ぜひWordPress簡単移行を使ってみてください。
コメント
はじめまして
WordPress簡単移行サービスを使用すれば、FTPソフトでデータベースの移動等は必要ないのでしょうか?
コメントありがとうございます。
私がやったときはFTPなどによる手動のファイル移動はありませんでした。
基本は記事に書いたように必要事項を入力して経過を待つだけです。
ただし、情報が更新されている可能性もあるため、ヘルプやサポートなども合わせてご確認ください。