当ブログにはプロモーション、アフィリエイト広告が含まれます。

【YMM4】クロマキーを使って画像や動画を合成する方法!

動画編集を始めると「クロマキー」という言葉をよく耳にします。

クロマキーは合成技術の1つで、特定の色を分離させて画像や動画を合成させることが可能。

今回はYMM4でクロマキーを使う方法について解説していきます。

クロマキーで出来ることを確認しよう!

まずクロマキーを使うとどんなことができるのか、確認してみましょう。

フリー素材で背景が一部グリーンになっている画像をお借りしました。

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc-3781381/

クロマキーを使って緑色の部分を分離させると、このように他の画像を合成することができます。

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%83%95%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab-%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a4%e3%83%bc-5180297/

YMM4でクロマキーを使う方法

使い方は簡単でエフェクトにクロマキーを入れて、分離させたい色を指定するだけです。

まず素材となる画像をYMM4に取り込みます。

フォルダからタイムラインに直接ドラッグするか、画像アイコンから素材を選択してください。

今回は上記で紹介した画像と同じもを使用します。

Just a moment...

素材が取り込めたら、エフェクトに「合成」→「クロマキー」を追加してください。

次に色を指定して分離させます。

キー色からスポイトを選んで、プレビュー画面から分離させたい色を選択。

選択した色が透過されますが若干緑が残ってしまうので、「色範囲」と「境界をぼかす」で調整していきます。

色範囲を上げ過ぎると周りの草木にまで影響が出てしまうので、50前後が無難です。

あとは上のレイヤーに合成した素材を追加しましょう。

今回は上記で紹介したサッカーしている男性を合成します。

Just a moment...

そのまま追加するとこのような感じになります。

クロマキーで抜いた素材が手前にあるため、プレビュー画面を直接操作して、後ろの画像を調整することができません。

ですので描写の値を変えて調整しましょう。

X横軸
Y縦軸
不透明度透過させる度合い
拡大率拡大/縮小
回転角画像の角度

実際に素材を見ながら自分好みの位置に調整してみてください。

これでクロマキー合成は完成です。

動画素材でクロマキーを使ったパターン

やり方は一緒ですが、動画素材を使うとYouTubeのOP・EDなども簡単に作れます。

今回はCanvaで使えるYouTubeのEDテンプレートに、チャンネル登録と通知オンをお願いする素材を合わせてみました。

Canvaで使用したテンプレートは「アメジストと紫とピンクと黄 個性的 クラフター YouTubeエンディング動画」というものです。

Just a moment...

チャンネル登録と通知のアニメーションはこちらからお借りしました。

Just a moment...

両方YMM4に取り込み、チャンネル登録と通知のアニメーションにクロマキーを使用。

手が下がるときに少し緑が残ってしまっているので、クロマキーを追加して残っている色も分離させてみました。

完成したのがこちらです。

またクロマキーを使ったシーンチェンジ(トランジション)についてこちらの記事でも解説しています。

参考にしてみてください。

【YMM4】誰でも簡単にできるトランジションのやり方3選!

YMM4でクロマキーを使う方法まとめ

今回はクロマキーの使い方について解説しました。

まとめ
  • クロマキーでできることの確認
  • YMM4でクロマキーを使う方法
  • 動画素材にクロマキーを使う方法

クロマキーが使えると本当にさまざまな演出ができます。

実際に行ってない風景の中に人物を置いたり、花吹雪や雨、雪を降らせたりなど。

初心者の方でもYMM4なら簡単に合成ができるので、ぜひクロマキーで遊んでみてください。

またゆっくり解説動画を0から作る手順について、こちらの記事でも解説しています。

よければ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました