当ブログにはプロモーション、アフィリエイト広告が含まれます。

【Premiere Pro】マーカーってどうやって使うの?具体的な使い方や操作方法について解説

動画を編集していると、編集しようと思っていたシーンがどこだかわからなくなってしまうことはないでしょうか?

マーカーはそういったことを防ぐため、特定の位置にしるしやコメントで、情報が残せる機能です。

またマーカーを使うと再生ヘッドの移動もショートカットでできるため、作業効率がよくなります。

どんな動画編集にも使える機能なので、今回はマーカーの使い方についてご紹介します。

この記事でわかること
  • マーカーは何ができる機能?
  • マーカーの具体的な使い方
  • マーカーのショートカット

【Premiere Pro】初心者が知っておきたい!基本的なテロップの入れ方!

Premiere Proのマーカーとは?

マーカーはシーケンスやクリップの特定の位置にマーキングができる機能です。

マーキングはしるしをつけることで、重要なシーンにマーカーをつけておけば、後から編集が簡単にできます。

また名前やコメントをつけて詳細な情報を残しておけば、作業内容に迷うこともありません。

さらに再生ヘッドをショートカットキーで動かせるので、大幅に作業効率が上がります。

Premiere Proのマーカーでできることは?

マーカーは3種類あり、それぞれできることが異なります。

  • コメントマーカー
  • チャプターマーカー
  • セグメンテーションマーカー

コメントマーカー

Premiere Proのマーカーと言ったら通常はこのマーカーを指します。

正式名称はコメントマーカーと書かれていますが、普通にマーカーと言う方が多いです。

上記で解説したように、重要なシーンに対してマーカーをつけてコメントを残したり、後から見直したりできる機能です。

コメントは誰かと共同編集をするときも、情報が共有できて便利です。

チャプターマーカー

チャプターマーカーは動画にチャプターを作るためのマーカーです。

DVDを再生するときに特定のチャプターから再生する機能がありますが、それを実装できるのがこの「チャプターマーカー」です。

ただしチャプターマーカーはMOV形式の動画にしか追加できないため、書き出し時は形式に注意しましょう。

セグメンテーションマーカー

セグメンテーションマーカーは、現時点で具体的な使い方がよくわかりませんでした。

ヘルプを確認すると以下のように書かれています。

セグメンテーションマーカーを使用すると、ビデオの範囲を定義して、ワークフローを自動化できます。例えば、特定の領域をリーダーとして指定したり、コマーシャルが表示されるセグメントとして指定したりできます。

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/markers.html

ヘルプを参考にセグメンテーションマーカーを設置してみたのですが、結局どういった機能なのかわかりませんでした。

こちらは詳細がわかり次第、追記いたします。

Premiere Proのマーカーを実際に使ってみよう

Premiere Proで、マーカーを操作する方法についてご紹介します。

マーカーを追加する

まずマーカーを追加したい位置に、再生ヘッドを合わせます。

ショートカットキー「M」、またはシーケンスを選択した状態で右クリックから「マーカーを追加」をクリックするとマーカーの追加ができます。

右クリックから追加する場合は、タイムライン内だと別のメニューが表示されるため、シーケンスの時間が表示されている辺りを右クリックします。

アイコンが表示されていればマーカーの追加は完了。

クリップを選択した状態だとクリップ内、未選択だとシーケンス上にマーカーが表示されます。

マーカーを編集する

マーカーの種類、名前、色を変更できます。

編集したいマーカーの位置でもう一度「M」、マーカーをダブルクリック、または右クリックから「マーカーを編集する」をクリックで編集画面が開けます。

編集できる項目は以下の通りです。

名前マーカーの名前
デュレーションマーカーの範囲
コメント残したいコメント
マーカーの色表示色
マーカーの種類コメントマーカー
チャプターマーカー
セグメンテーションマーカー
Webリンク

分かりにくそうなデュレーションとWEBリンクについて別途解説します。

デュレーションについて

デュレーションはマーカーの長さです。

視覚的にマーカーの範囲がわかりやすくなり、コメントなども確認しやすくなります。

デュレーションにカーソルを合わせてドラッグすると、長さを指定できます。

指定した範囲にマーカーが表示され、マーカーの端をドラッグすれば調整が可能です。

WEBリンクについて

これはWEBに埋め込んだ動画を再生して、マーカーの位置に来たら、指定したURLを自動的に開ける機能です。

WEBリンクにチェックを入れて、URLとフレームターゲットを指定します。

URLはそのまま開きたいページのURLを入力。

フレームターゲットはヘルプに記載されていないですが、おそらくHTMLのウィンドウの開き方を指定するものです。

  • _blank 別ウィンドウで表示
  • _parent 親フレームで表示
  • _self 再生しているウィンドウで表示
  • _top  分割を全て解除して表示

ただこれもチャプターと同じくMOV形式でしか機能しません。

また実際に埋め込んで確認しましたが、動画が再生されず、WEBリンクも機能しませんでした。

調べてみると、MOV形式の動画は現在のWebに対応していないようです。

ですので、現在WEBでどのような使い方ができるのかはわかりませんでした。

マーカーのショートカットキーは?

マーカーの操作で使用できるショートカットは以下の通りです。

マーカーを追加M
マーカーの編集マーカーに再生ヘッドを合わせてM
前のマーカーに移動Ctrl+M
後のマーカーに移動Shift+Ctrl+M
選択したマーカーの削除Ctrl+Alt+M
マーカーの削除Ctrl+Alt+Shift+M

特に移動の操作は覚えておくと編集が楽になります。

デフォルトのショートカットキーが使いにくい方は、自分で設定も可能です。

Premiere Pro のキーボードショートカット
Premiere Pro のキーボードショートカットをリストにまとめました。PDF 版を印刷することもできます。

Premiere Proでマーカーを使う方法まとめ

今回はPremiere Proでマーカーを使う方法についてご紹介しました。

まとめ
  • マーカーとは?
  • それぞれのマーカーでできること
  • マーカーの使い方
  • マーカーのショートカットキー

カットするシーンが多い動画だと「あのシーンどこだっけ?」となってしまうことが多いです。

マーカー全てに詳細な情報を入れる必要はありませんが、とりあえずマーカーを追加しておくだけでも何のシーンか把握しやすなり、移動もしやすくなります。

マーカーをつけるだけで作業効率がグッと上がるので、ぜひ使ってみてください。

Premiere Pro
スポンサーリンク
イクリ

実際に経験した副業(在宅ワーク)の情報をメインに発信しています。
動画編集、ブログアフィリエイト、WEBライディング、クラウドソーシングなど。

イクリをフォローする
イクリをフォローする
イクログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました