当ブログにはプロモーション、アフィリエイト広告が含まれます。

【クラウドソーシング】YouTubeの台本作成のやり方は?報酬はどれくらい?

WEBライティングと言っても、記事作成以外にさまざまな仕事があります。

その内の1つがYouTubeの台本作成です。

最近は動画の需要が高まっており、YouTubeで情報発信する方も非常に多くなってきました。

クラウドソーシングでも台本作成の仕事が豊富です。

ただ情報も少ないので、どうやったらいいかわからない方も多いのではないでしょうか?

  • 応募してみたいけど、どういう作業なの?
  • 未経験だけど大丈夫?
  • 報酬はどれくらいもらえるの?

そこで今回は、実際に台本作成の仕事をやった経験から「初心者の方でもできる台本作成の作業」について1つずつ解説していきます。

  • 台本作成のお仕事とは?
  • 台本作成のやり方
  • 納品方法は?
  • 報酬はどれくらい?

台本作成のお仕事とは?

YouTubeで情報発信をしている方は動画をつくるとき、大体以下の流れで作業をします。

  1. 構成・題材を決める
  2. 台本作成
  3. 動画編集
  4. 投稿

この台本作成の部分が私たちの仕事で、基本的にはYouTubeの「字幕にする部分」の作成です。

案件によっては、リサーチや画像の収集が必要な場合もあります。

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

YouTubeの台本ってどういうものがあるの?

クラウドソーシングで案件が多い台本の形式は以下の3つです。

  • ゆっくり解説
  • 解説動画
  • 5chまとめ風動画

稀にオリジナルストーリーの脚本を募集していますが、9割が特定の題材に対して解説するものです。

リサーチができれば書けるので、初心者の方でも始めやすい案件になっています。

1つずつ解説していきます。

ゆっくり解説

『東方project』というゲームのキャラクターと合成音声を使いコンテンツを解説をする動画です。

ゆっくり魔理沙・ゆっくり霊夢という二次創作キャラの掛け合いで解説が進み、真面目な話題でも比較的明るい雰囲気で動画を作成できるのが特徴です。

解説動画

解説動画は、ゆっくり解説と同じ合成音声を使用し、コンテンツを解説する動画です。

ゆっくり解説と違うのは、キャラを使用せず、映像に合わせて音声のみを使用していること。

キャラの口調を意識する必要がないので、『ゆっくり』という文化に馴染みがない方は、こちらの方が執筆しやすいかもしれません。

5chまとめ風動画

5chまとめ風動画は、5chという掲示板から書き込みを引用して作る動画です。

まとめサイトの動画版みたいなもので、スレッドを立てた方のストーリーを台本用に落としていく作業です。

案件によってはOP・EDにナレーションが必要な場合があり、創作をお願いされることもあります。

上記2つの解説動画と違うところは、自身で執筆しなくてもいい部分があること

引用と自分での執筆を合わせて、台本作成します。

台本はどうやって作成するの?

ゆっくり解説の台本作成例

基本はテーマに沿って、キャラクターの口調に合わせながら執筆していくという形になります。

実際にある案件例
  • 作業内容:YouTubeのゆっくり解説台本作成
  • テーマ:副業
  • 文字数:4000文字
  • 納品方法:スプレッドシート

台本を大きく分けると冒頭、本編、末尾の順になります。

冒頭は以下のようなパターンが多いです。

話者セリフ
霊夢ゆっくり霊夢です。
魔理沙ゆっくり魔理沙だぜ。
霊夢今日はどんな話をしてくれるの?
魔理沙今日は副業について解説していくぜ。
2人ゆっくりしていってね!

本当はもう少し視聴者の興味を惹くように書きますが、基本の形はこれです。

入り方はクライアントによって要望が異なるため、サンプルを参考にして書くと良いでしょう。

次に本編ですが、ブログの見出しのように、いくつかに話題を分けて書きます。

「この話題について書いてほしい」と指定される場合もあれば、そのテーマに合った話題を探して欲しいと言われる場合もあります。

テーマが副業の場合
  • どんな仕事がある?
  • どんなスキルが必要?
  • 報酬はどれくらい?

それぞれリサーチしながら、文字数を調整して執筆します。

最後に末尾を書いて終わりです。

話者セリフ
魔理沙今回は副業について解説してみたけど、どうだったかな?
霊夢私でもできそうな気がしてきたわ!
魔理沙この動画がおもしろかったらチャンネル登録と高評価よろしくな
霊夢それではご視聴いただき、
2人ありがとうございました!

クライアントによって締めのパターンも決まっているので、冒頭と同じくサンプルを確認しながら書いてみましょう。

ゆっくり解説の台本の書き方についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

よければ参考にしてみてください。

【ゆっくり解説】台本の作り方は?構成の組み立て、時短できる執筆方法について解説!

解説動画の台本作成例

解説動画はキャラクターが存在しないだけで、基本はゆっくり解説と同じ流れです。

冒頭、本編(話題ごと)、末尾の順に執筆し、画像の指定などがあればURLを記載。

文体が「です・ます」や「だ・ある」のように決まっている場合が多いので、WEBライティングをやっている人は解説動画の方が書きやすいかも知れません。

5chまとめ風動画の台本作成例

こちらも冒頭、本編、末尾の順に執筆します。

5chまとめ風の場合は1つの動画で1つの話題を扱うことが多いため、本編を話題によって分ける作業はあまりないです。

引用と執筆で作る場合

スレッドや5chまとめからレスを引用し、それをスプレッドシートにコピペしていきます。

引用以外で自分で執筆する部分は以下の通り。

  • 冒頭
  • 末尾
  • 分かりづらい箇所の解説

案件によってはとあるスレッドに創作を加えて、文字数を増やしてくれという方もいます。

画像で作る場合

レスを1つずつスクショして、動画にするクライアントもいます。

この場合はレスを1つずつスクショして、画像で提出します。

コピペよりかなり作業量は多くなりますが、その分通常より報酬は高めです。

既定の文字数か、スレッドが終わる部分まで台本用にまとめて、冒頭、末尾、解説入れが終われば、5chまとめ風動画の台本作成は完了です。

5chまとめ動画の作り方についてはより詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

2chまとめ動画を作る方法!台本作成からYMM4に取り込むまでを徹底解説!

台本の納品方法は?

クライアントによって違いますが、基本は以下の4つどれかです。

  • スプレッドシート
  • Googleドキュメント
  • Excel
  • Word

クライアントから渡される場合もあるので、その場合は指定の媒体に執筆していきます。

特に指定がない場合は、スプレッドシートやドキュメントに執筆し、URLを共有することで完了となります。

ExcelやWordの場合はメッセージ内に添付するだけです。

スプレッドシートの共有方法はこちらの動画を参考にしてみてください。(1:17:06~)

経験がなくても台本作成はできる?

結論から言うとできます。

私は台本作成という作業を人生で一度もやったことがありませんでした。

テーマのリサーチをするという点はライティングと同じ作業ですが、キーワードやSEOを意識する必要がありません。

どちらの作業経験もしてみて、個人的にはライティングより台本作成の方が初心者向きだと感じました。

案件とクライアントはよく確認しよう!

台本作成の執筆自体は、ジャンルさえ合えば初心者の方でも可能です。

ただ募集内容と違う作業を追加してくるクライアントもいます。

時給換算するとかなり低くなってしまう可能性もあるので、クライアントがどういう方か、プロフィールなどをしっかり確認しておきましょう。

実際の作業内容と報酬が見合ってないと、本当に時間を無駄にしてしまいます。

台本作成に限らずこういったクライアントは多いので、作業内容のすり合わせはしっかりやっておきましょう。

悪質なクライアントについてこちらの記事にまとめたものがあるので、参考にしてみてください。

【クラウドワークス】悪質なクライアントの見分け方!失敗しない契約方法を解説!

台本作成のメリットは?

メリット①:仕事の募集が豊富

クラウドソーシングでは、ライティングという仕事カテゴリーの中に「シナリオ作成・脚本制作・小説作成」というジャンルがあります。

2022年8月現在、クラウドワークスでは400件以上ランサーズでは30件以上案件が存在します。

そのジャンルの動画が存在する限り、仕事がなくなることはありません。

副業でやっても台本作成だけで月1万円~5万円以上は稼ぐことが可能です。

メリット②:動画制作の過程を学べる

クライアントがどうやって動画を作っているのか、学ぶことができます。

  • どういうチャンネルを運用しているか
  • どういうテーマの動画を作っているか
  • 動画作成にどんなソフトを使っているか
  • 執筆した台本がどういう動画になるのか
  • どれくらいの再生数になるのか

クライアントによっては非公開の場合もあるため、全員から教えてもらえるわけではありません。

ただ動画を作る流れを知るチャンスはあります。

この流れを知ると自分でYouTubeの運営が可能です。

台本作成は自身でやって動画編集は外注するなど、そういったことが自分でできるようになります。

メリット③:動画サンプルが豊富

解説動画というのは10年以上前からあるコンテンツなので、似たようなジャンルの動画がたくさんあります。

動画を参考に書けばなんとかなるものが多いので、「どう書いたらいいかわからない」ということが少ないです。

また通常のライティングと違い、キーワードやSEOをあまり意識せず執筆できるのも1つのメリットです。

ですので、人によってはライティングより台本作成の方が簡単かもしれません。

台本作成の単価はどれくらい?

よくある募集内容を参考にした大体の平均値は以下の通りです。

報酬1本1000円~4000円
文字数2000~8000文字
納期2日~1週間で1本
月間報酬50,000円~100,000円

台本は文字単価ではなく、1本〇円という形で報酬が決まっています。

最初はどういった形式・ジャンルの台本が書きやすいのかわからないと思うので、いろいろな案件をやってみるのがオススメです。

ある程度自分のスキルが活かせる形式・ジャンルが見つかったら、その中で文字単価の高い案件を選びましょう。

報酬÷文字数が文字単価になります。2000円÷4000文字なら文字単価は0.5円です。

徐々に作業速度と単価を上げていけば、より多くの報酬が稼げるようになります。

台本作成の仕事はどこで探せばいいの?

案件数などを踏まえるとオススメはクラウドワークスとランサーズです。

それぞれの特徴をご紹介いたします。

クラウドワークス

台本作成の仕事が国内で一番多いのがクラウドワークスです。

台本の形式やジャンルが豊富なため、自分に合った案件を見つけやすいのが特徴。

0から台本作成の仕事を始めるのであればクラウドワークスがオススメです。

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

クラウドワークスの始め方についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

【初心者】クラウドワークスの始め方は?登録方法や作業前の準備について詳しく解説!

ランサーズ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-16-4-1024x467.jpg

ランサーズは台本作成の案件は少ないのですが、競争率が低いため、契約しやすいというメリットがあります。

またクラウドワークスでは出会えなかった、良いクライアントと出会える可能性もあります。

案件数はクラウドワークスの方が多いので、ある程度経験を積んでからランサーズを利用した方が契約はしやすいかもしれません。

ランサーズ [Lancers] - 仕事をフリーランスに発注できるクラウドソーシング
クラウドソーシング「ランサーズ」は、実績とスキルのあるフリーランスに仕事を発注できる仕事依頼サイトです。ロゴ作成、会社のネーミング、システム開発、ホームページ制作、タスク・作業など、全148種類の仕事ができます。 専門業者と比較するとクラウドソーシングは個人とのやりとりのため、ローコストかつハイスピードで仕事ができます...

最初は利用するサイトを1つに絞りましょう。複数利用すると出金可能金額に届かずに引き落とせないということもあります。出金可能金額に達するまでは1つのクラウドソーシングサイトで頑張る方が無難です。

YouTubeの台本作成方法まとめ

今回は初心者の方でもできる「YouTubeの台本作成方法」についてご紹介しました。

記事の内容をおさらいすると以下のようになります

まとめ
  • 台本作成の仕事内容
  • 台本作成の形式・ジャンル
  • それぞれの台本作成方法
  • 台本作成の納品方法
  • 台本作成のメリット
  • 台本作成の単価
  • 台本作成の仕事の探し方

やり方さえわかればあとは挑戦するだけです。

多少ミスや間違いがあったとしても、改善していけばそれが成長につながります。

ただやらないことには、成長も報酬も得ることができません

無理をする必要はないので、「少し頑張れば自分にできそうな案件」を見つけて挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました