
YMM4のエフェクトにアニメーションという項目があり、誰でも簡単に画像やテキストに動きをつけることができます。
ただどういう設定でどういう演出ができるのか、わからない人も多いのではないでしょうか?
YMM4で使えるアニメーションは全部で14種類あり、設定や組み合わせでさまざまな演出をすることが可能です。
この記事ではアニメーションの基本的な動きを確認して、ゆっくり解説などで使われる演出をご紹介します。
YMM4のアニメーションとは?

ワンクリックで簡単にアニメーションをつけられる機能です。
素材を選択した状態でエフェクトを指定すれば、移動・回転・透過などを実装することが可能。
YMM4で使えるアニメーション一覧
YMM4で使えるアニメーションは全部で14種類です。
まずはそれぞれどういう動きなのか確認します。
- ランダム移動
- ランダム回転
- ランダム拡大縮小
- ランダム傾斜変形
- ランダム透過
- 砕け散る
- 跳ねる
- 波うち
- 波紋
- 反復移動
- 反復回転
- 反復拡大縮小
- 反復傾斜変形
- 反復透過
ランダム移動
X・Y軸を指定した範囲内で素材を動かせるアニメーションです。
動かす間隔や範囲を設定することで、さまざまな演出ができます。
デフォルトのランダム移動の動き
デフォルトではX100px、Y100px、間隔0.13秒。
図形にランダム移動をかけるとこのようなアニメーションになります。

ランダム回転
軸と角度を指定してその範囲内でランダム回転させるアニメーションです。
デフォルトではX軸0°、Y軸0°、Z軸30°、間隔0.13秒。
丸だとZ軸の動きがわからないので正方形にしました。
デフォルトのランダム回転の動き

X軸30°の動き。

Y軸30°の動き。

ランダム拡大縮小
ランダムで大きくなったり、小さくなったりするアニメーションです。
全体の大きさ、横方向・縦方向の拡大率、拡大縮小する間隔を設定できます。
デフォルトのランダム拡大縮小の動き

ランダム傾斜変形
XY軸の角度を指定してアイテムを斜めに変形させるアニメーションです。
また中心をどこにするかによって変形させる箇所を自由に設定できます。
デフォルトだと0°になっているので、XYそれぞれ30°で設定しました。
ランダム傾斜変形の動き
X30°、中心が中央の動き。

Y30°、中心が中央の動き。

X30°で中心を上辺にするとこのようなアニメーションです。

ランダム透過
不透明度をランダムで変えられるアニメーションです。
デフォルトでは不透明度は0、間隔が0.13秒になっています。
デフォルトのランダム透過の動き

砕け散る
指定したアイテムがバラバラになるという演出ができるアニメーションです。
飛散速度やランダム回転を加えることができ、細かく設定することでさまざまな演出ができます。
開始時間 | 何秒から砕け散るか |
再生速度 | 砕け散る速度(200%で倍速) |
破片サイズ | 砕け散った破片の大きさ |
砕け始める位置 | XYZ軸を指定して砕け始める箇所を指定 |
飛散速度 | 破片が飛ぶ速度(値が大きいほど遠くに飛ぶ) |
落下速度 | 破片が落ちる速度 |
時間差 | 全て砕け散るまでの時間 |
距離影響 | 破片をどれくらい飛ばすか |
ランダム回転 | 破片をランダムに回転 |
ランダム方向 | 破片が砕け散る方向 |
デフォルトの砕け散るの動き

跳ねる
素材に跳ねるアニメーションをつけることができます。
移動先を指定して、跳ねる動きをしながら移動させることも可能。
高さ | 何px跳ねさせるか |
伸び | 元のアイテムを何%伸ばすか |
周期 | 跳ねる速度 |
歪み | 着地したときの広がり具合 |
間隔 | 着地してから広がるまでの時間 |
X | X軸で移動させたい位置 |
Y | Y軸で移動させたい位置 |
デフォルトの跳ねる動き

波うち
波のようにうねる形を表現できるアニメーションです。
上下左右の方向を指定、振れ幅や波長を設定すれば波の大きさや長さを変えることができます。
デフォルトの波うちの動き
方向:左右、振幅:100px、波長:100px、周期:0.50秒。

波紋
水に物を落としたときに広がる波のようなアニメーションです。
XY軸で波の方向、振れ幅や波長で波の大きさや長さを設定できます。
デフォルトの波紋の動き
XY軸:0px、波長:60px、振幅:15px、周期0.50秒。

反復移動
指定の範囲内で反復移動させるアニメーションです。
XY軸で範囲を設定、間隔や緩急、加減速を設定できます。
デフォルトの反復移動の動き
X:0px、Y:-100px、間隔:1秒、緩急1、加減速:InOut。

反復回転
指定した範囲内で回転させることができるアニメーションです。
軸を設定することで回転する方向を変更可能、緩急・加減速を設定して動き方を調整できます。
デフォルトの反復回転の動き
XY軸:0°、Z軸:30°、間隔:1秒、緩急1、加減速:InOut。

反復拡大縮小
一定の感覚で拡大縮小を行うアニメーションです。
拡大縮小する割合、方向、間隔や加減速を設定することが可能。
デフォルトの反復拡大縮小の動き
全体:90%、横方向・縦方向:100%、間隔:1秒、種類:緩急1、加減速:InOut。

反復傾斜変形
一定の間隔で斜めに変形させることができるアニメーションです。
XY方向の角度を指定、中心・間隔・緩急・加減速で動きを調整できます。
デフォルトの反復傾斜変形の動き
X方向:30°、Y方向:0°、中心:中央、間隔:1秒、緩急1、加減速:InOut。

Y方向:30°の動き。

反復透過
一定の間隔で不透明度を変更できるアニメーションです。
不透明度の変更、間隔や緩急で透過する速度を変えることができます。
デフォルトの反復透過の動き
不透明度:0、間隔:1秒、緩急1、加減速:InOut。

YMM4でよく使われる演出
上記で紹介したアニメーションを組み合わせて、ゆっくり解説動画などでよくある演出を紹介します。
立ち絵の反復移動
ゆっくり解説では立ち絵を上下に動かしている方が多いです。
範囲を狭く、間隔を遅くすればゆっくり動かすことが可能。
X | 0 |
Y | -30px |
間隔 | 2秒 |
緩急 | 1 |
加減速 | InOut |
中央寄せ | ON |

【動く立ち絵・PSD】YMM4で口パク・瞬きの動きをつける方法!
立ち絵を震わせる演出
どのアニメーションを使うかは自由ですが、反復・ランダム移動、反復・ランダム回転などで立ち絵を震わせるという演出ができます。
ランダム移動を使って震わせた例。
X | 20px |
Y | 20px |
間隔 | 0.01秒 |

反復回転を使った例。
X | 0° |
Y | 0° |
Z | 5° |
間隔 | 0.05秒 |
緩急 | 1 |
加減速 | InOut |

こういった動きはテロップにつけて怒りや恐怖を表現するのも効果的です。
範囲や間隔の設定は作る動画の内容や編集者によって違います。
いろいろなゆっくり解説動画を参考にしてみてください。
水の中を表現
波紋、波うち、ランダム移動を使えば水の中っぽい表現ができます。
背景にうっすら波紋をかけて、クラゲに波うち、ランダム移動をかけています。
背景にかけた波紋。
X | 0 |
Y | 0 |
波長 | 100px |
振幅 | -4px |
周期 | 6秒 |
クラゲにかけた波うち・ランダム移動
ランダム移動 | 波うち | ||
---|---|---|---|
X | 100px | 方向 | 左右 |
Y | 100px | 振幅 | 12px |
間隔 | 2秒 | 波長 | 481px |
周期 | 1秒 |
クラゲのように複数の素材に対して同じエフェクトをかける場合は、グループ制御を使うと簡単です。
グループ制御は下のレイヤーアイテムにまとめてエフェクトがかけられる機能です。
グループ制御にランダム移動・波うちをかけて、下のレイヤーにあるクラゲ全てに反映させています。

砕け散るでトランジション(シーンチェンジ)
トランジションはシーンチェンジなどで映像が切り替わるときに挟むエフェクトのことです。
デフォルトの設定のままですが、砕け散るを使って背景を変える演出。
まとめ
この記事ではアニメーションの基本的な動きと応用した演出方法について紹介しました。
アニメーション以外の移動やエフェクトを組み合わせると、もっと幅広い演出が可能です。
こういう機能を徐々に覚えていくことで、他の方が作った演出がどうやって作られたのか分かるようになってきます。
それを真似できるようになれば演出の引き出しもどんどん増えていくので、編集テクニックを覚えたい方はぜひいろいろなアニメーションで遊んでみてください。
また初心者の方が0からゆっくり解説を作れるように、手順を解説した記事もございます。
よければこちらも参考にしてみてください。
コメント