当ブログにはプロモーション、アフィリエイト広告が含まれます。
スポンサーリンク

【Stable Diffusion】ComfyUIとは?インストール方法と基本的な使い方について

現在Stable Diffusionを使えるUIは多数存在し、その中の1つにComfyUIがあります。

Stable Diffusion Web UIよりSDXLモデルに早く対応して注目されたUIで、現在徐々に利用者も増えてきています。

どちらもStable DiffusionをUIで動かせるものですが、導入方法、UIの見た目、カスタマイズ性など、異なる特徴があります。

今回はこのComfyUIのインストール方法と基本的な使い方についてご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ComfyUIとは?

ComfyUIは、23年3月にcomfyanonymousという方がリリースした、Stable Diffusion用のUIです。

主な特徴は生成の流れが視覚的に見えることと、その流れをカスタマイズできること。

1つ1つの処理を任意に繋いで行える「ノードベース」となっており、最初は難しそうに見えるかもしれません。

しかし、既に作成されたワークフローを読み込んで使えるため、自分でカスタマイズできなくても簡単に使うことができます。

スポンサーリンク

ComfyUIをインストールする方法

以下のURLからInstalling ComfyUIをクリックして、移動した先にあるDirect link to downloadから7-zipファイルをダウンロードしてください。

GitHub - comfyanonymous/ComfyUI: The most powerful and modular diffusion model GUI, api and backend with a graph/nodes interface.
The most powerful and modular diffusion model GUI, api and backend with a graph/nodes interface. - comfyanonymous/ComfyU...

ダウンロードが終わると7-zipファイルが保存されます。

win11の方は、ファイルを右クリック→その他のオプションを確認→全て展開で解凍できます。

もし何らかの理由で解凍できない場合は、7-Zipなど対応している解凍ソフトをインストールしてみてください。

圧縮・解凍ソフト 7-Zip
圧縮・解凍ソフト7-Zipは、7z、ZIP、RAR、LZH、ISO、TAR、DMG、MSIなど、さまざまなデータフォーマットに1つで対応している世界的にデファクトのフリーソフトウェアです。AES256による暗号化(パスワード圧縮および解凍)...

解凍後、フォルダ内にある「run_cpu」か「run_nvidia_gpu」を起動すればUIが開けます。

NVIDIAのグラフィックボードを使用している方は「run_nvidia_gpu」で起動してください。

以下のようなUIが開ければ、ComfyUIのインストールは完了です。

スポンサーリンク

ComfyUIにモデルを追加する方法

Stable Diffusion Web UIを既に使用している方

Stable Diffusion Web UIで既にモデルやLoRAをインストールしている場合は、それらを利用できます。

以下のパスに「extra_model_paths.yaml.example」というファイルがあるので、「.example」を削除してください。

ComfyUI_windows_portable\ComfyUI\extra_model_paths.yaml.example"

yamlファイルになるのでテキストエディターなどで開き、「base_pase:」のところにStable Diffusionのフォルダパスを指定します。

Cドライブ直下にStable Diffusionをインストールしている場合は、以下のようになります。

C:\stable-diffusion-webui

この状態で保存すれば、Stable Diffusion Web UIにインストールしたモデルがComfyUIで使用できます。

Stable Diffusion Web UIを使用していない方

ComfyUIが初めてのUIという方は、自身が使いたいモデルをダウンロードして、対象のフォルダに入れる必要があります。

モデルを提供しているメインのサイトは以下2つです。

civitai:https://civitai.com/
huggingface:https://huggingface.co/

どちらからでもいいので、使いたいモデルをダウンロードします。

モデルをダウンロードしたら、以下のパスにモデルデータを移動します。

ComfyUI_windows_portable\ComfyUI\models\checkpoints

なお、LoRAやembeddingsなどを使用する場合は、それぞれ対応するフォルダに移動してください。

LoRA:ComfyUI_windows_portable\ComfyUI\models\loras
Embeddings:ComfyUI_windows_portable\ComfyUI\models\embeddings

Stable Diffusion Web UI用のものですが、モデルやLoRAのダウンロード方法について別途詳しく書いた記事があるので、こちらも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ComfyUIの基本的な使い方

ComfyUIは、ネットワークを可視化したときのようなノードリンク図のUIです。

ノードを繋いだ状態をワークフローと呼び、Load CheckpointやCLIP Text Encode (Prompt)など1つ1つの処理をノードと呼びます。

これらを自由に追加・削除・入れ替えなどカスタマイズすることで、画像生成時の影響を調整できます。

ここではデフォルトで表示されているノードの説明と画像生成方法を解説します。

Load Checkpoint

こちらはモデルを選択できるノードです。

クリックすると一覧表示、左右の矢印アイコンでも切り替えが可能。

CLIP Text Encode (Prompt)

こちらは画像生成に情報を与えられるものです。

基本は英単語を使用し、プロンプトには生成したい要素、ネガティブプロンプトに生成したくない要素を入力します。

positiveにつながっている方がプロンプト、negativeにつながっている方がネガティブプロンプトです。

Empty Latent Image

Empty Latent Imageは日本語訳で「空の潜在画像」となり、元となる画像サイズや生成する枚数を指定できます。

widthが横幅、heightが縦幅、batch_sizeが一度に生成したい枚数です。

Ksampler

Ksamplerは画像生成時に使用するサンプラー、ノイズ除去強度、シード値などを設定できるノードです。

seedランダム制を制御するもの
control_after_generateシート値の変化方法
randomize:ランダム
increment:1ずつ増加
decrement:1ずつ減少
fixed:固定
stepsサンプリングステップ数
値が大きいと画像の不自然な変形やノイズが少なくなる
cfgプロンプトの内容をどれだけ反映させるか
sampler_name使用するサンプリングの指定
scheduler生成過程でノイズの変化を制御
denoiseノイズ除去強度

簡単に意味をまとめましたが、詳細を知りたい方は公式で確認してください。

Features
Stable Diffusion web UI. Contribute to AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui development by creating an account on GitHub...

VAE decode

VAE decodeは、Stable Diffusionの生成過程において、より自然な画像にするために行う処理です。

こちらは特に設定する項目はありません。

Save Image

Save Imageは、生成した画像の先頭につくファイル名を指定できます。

デフォルトだとoutputフォルダに「ComfyUI_00001_~」というファイル名で画像が保存されていくので、ComfyUIの部分を変えればファイル名も変わります。

また生成した画像結果は、こちらのノードに表示されます。

画像生成開始

設定ができたら最後に独立しているメニューの「Queue Prompt」をクリックすれば、画像が生成できます。

モデルだけ指定し、それ以外をデフォルトまま生成したら以下のようになりました。

スポンサーリンク

手動でノードを追加、またはワークフローを取り込む方法

手動でノードを追加する場合は、空白部分で右クリック→Add Nodeで追加できます。

追加したノードは周りのノードに合わせて繋げる必要があり、処理する順番などを知らないと少し難しいかもしれません。

そういった場合は、公式ページにある画像をComfyUIに取り込めば、自動的にそのワークフローが設定できます。

例えばimg2imgを使用するためのワークフローを作りたい場合、以下のページにある画像をComfyUIにD&Dします。

Img2Img Examples
Examples of ComfyUI workflows

そうすると自動的にimg2img用のノードが追加され、画像と同じワークフローが使えます。

公式だけではなく有志の方が作成したものもあるため、この機能を使いたい!と思ったら手動で組むよりそれに合うワークフローを探した方が早いです。

公式のワークフローは以下のページにまとまっているので、使いたい機能はD&Dで取り込んでみてください。

日本語翻訳を使えば、ある程度使い方もわかるかと思います。

ComfyUI Examples
Examples of ComfyUI workflows
スポンサーリンク

Stable Diffusion Web UIとComfyUIの違いは?

まだ使い始めて間もないのですが、現状感じたStable Diffusion Web UIとComfyUIの違いをまとめると以下の通りです。

インストールが楽

ほぼインストールがないようなものなので、導入はStable Diffusion Web UIより遥かに楽です。

画像生成するまで手間をかけたくないという方は、ComfyUIの方がおすすめです。

ComfyUIは上級者向けかも

手動でノードを組んだり、ワークフローを作ったりする場合に限り、上級者向けかと思います。

Stable Diffusionで画像生成する流れをわかってないと、ノートをうまくつなげることができません。

ワークフローを取り込んで使う分には問題ありませんが、自分でカスタマイズするなら知識や慣れが必要です。

生成速度が早いらしい

口コミを見ると生成速度が早いという方が多いです。

仕組みはよくわかりませんが、X以外のSNSでもComfyUIの方が早いという意見の方が多く、生成速度を重視したい方はComfyUIの方がいいかもしれません。

実際にSDXLで生成してみたところ、Stable Diffusion Web UIよりは早く生成できました。

スポンサーリンク

ComfyUIのインストールと基本的な使い方まとめ

今回はComfyUIのインストールと基本的な使い方についてご紹介しました。

まとめ
  • ComfyUIはインストールが楽
  • ComfyUIはノードベースのUI
  • ComfyUIはStable Diffusion Web UIより生成速度が早いらしい
  • Stable Diffusion Web UIからComfyUIは少し難しい

パッと見難しそうに感じましたが、ワークフローが取り込めるので自分で組み込む必要はあまりなさそうです。

使いたい機能に合わせてワークフローを取り込めば、各機能を理解していなくても画像生成が可能。

生成速度も速いので、興味がある方はぜひ使ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました