当ブログにはプロモーション、アフィリエイト広告が含まれます。

【Stable Difussion Web UI】便利!「Civitai Helper」の機能と使い方!

使用モデル:https://huggingface.co/sazyou-roukaku/chilled_remix

Stable Difussion Web UIを使っている方は、Civitaiからモデルをダウンロードして利用している方が多いと思います。

そのままでも使用に問題はありませんが、Civitaiのデータをより使いやすくしてくれる拡張機能が「Civitai Helper」です。

「Civitai Helper」を使えばモデルをURLから直接ダウンロードすることができ、LoRAデータなどのサムネイルも一括で取得できます。

他にもLoRAデータのTrigger Wordsや、モデルのサムネイルに使われているプロンプトを自動で入力することができます。

今回はこの「Civitai Helper」の機能と使い方について、ご紹介します。

Civitaiを利用している方にはありがたい機能ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな方におすすめ
  • CivitaiのモデルやLoRAデータを使用している
  • モデルデータを自動で入れたい
  • LoRAデータのサムネイルを自動で設定したい

なお、この記事はStable Difussion Web UIがインストール済の方を対象にしています。

インストールがまだの方はこちらの記事を参考にしてみてください。

Civitai Helperって何ができるの?

Civitai Helperを使うと以下のようなことができます。

  • モデルやLoRAのサムネイルを取得
  • URLからモデル情報を取得
  • URLからモデルデータのダウンロード
  • モデルの新しいバージョンチェック
  • LoRAのTrigger Wordsをワンクリックで入力
  • サムネイル画像のプロンプトをワンクリックで入力

おそらくCivitaiを利用している方はモデルデータやサムネイルを作成するとき、手動でやっている方が多いと思います。

そういった作業を全部自動化してくれるため、モデルを利用するまでの時間がグッと短くなります。

またTrigger Wordsやプロンプトの入力補助機能もあるため、より簡単に画像生成ができます。

Civitaiを利用している方であれば、入れておいて損はない拡張機能です。

Stable Difussion Web UIにCivitai Helperを導入する方法

Civitai Helperは手動でインストールする必要があります。

Web UIを起動後、「Extensions」→「Install from URL」→「URL for extension's git repository」に下記URLを入力して、「Install」をクリックするだけです。

https://github.com/butaixianran/Stable-Diffusion-Webui-Civitai-Helper.git

「Installed」のタブにCivitai Helperが表示されていれば、正しくインストールできています。

なお、Civitai Helperはリスタートやリロードでは反映されないため、インストールしたらWeb UIを一度再起動してください。

再起動するとCivitai Helperというタブが追加されるので、ここでさまざまな設定が行えます。

Civitai Helperの機能と使い方

Civitai Helperの機能と使い方について、それぞれ解説します。

  • Scan Models for Civitai
  • Get Model Info from Civitai by URL
  • Download Model
  • Check models’ new version
  • Other Setting

Scan Models for Civitai(サムネイルの取得)

インストール済みのモデルデータから一括でサムネイルを取得できる機能です。

まず取得するサムネイルのサイズやデータの種類を選びます。

Download Max Size Preview

これは取得するサムネイルの容量が変わります。

チェックが入った状態だとサイズの大きい画像、チェックを外すと小さい画像がダウンロードされます。

正直外観はほとんど変わりません。

少しでもストレージを節約したい方はチェックなし、ストレージに余裕があって高画質が良い方はチェックありにしておきましょう。

SKip NSFW Preview Images

こちらは成人向けのサムネイルを取得するかどうか選択できるものです。

成人向けのサムネイルを取得したくない方はチェックを入れてください。

Model Types

こちらはサムネイルを取得するモデルのタイプが選べます。

それぞれ正式な名前にすると以下の通りです。

tiTextual Inversion
hyperHYPERNETWORK
ckpCHECKPOINT
loraLORA

チェックしたタイプのモデルデータのみ、サムネイルが取得されます。

設定が終わったら最後に「Scan」をクリックするだけです。

これで自動的にモデルデータのサムネイルが設定できます。

設定できるのはCivitaiのモデルデータだけです。Hugging Faceなど別のサイトで配布されているモデルには適応されません。

Get Model Info from Civitai by URL(モデル情報の取得)

これは上記のScanで取得できなかったサムネイルやモデルの情報を、手動で取得できるものです。

Scanを行うとサムネイルと、モデル情報が記載された「info」という拡張子のデータが保存されます。

このデータからTrigger Wordsやプロンプトを入力できるため、入力補助機能を使いたい方は作成しておきましょう。

もしScanを行っても取得できなかった場合、以下の手順で取得できます。

まず「Model Type」で取得したいモデルのタイプを選択します。

今回はLoRAを選択して情報を取得してみます。

一番右側のmodelで取得したいモデルを選択します。

「Only Show Models have no Info」はモデル情報(.info)がないモデルのみ表示できるオプションです。

チェックを外した状態だと全てのデータが表示され、チェックを入れるとinfoファイルのないデータのみが表示できます。

例えばlora-dim16-kimonoのinfoデータがない状態だと、チェックを入れればlora-dim16-kimonoのみ表示ができます。

次に「Civitai URL」に選択したmodelのURLを入力します。

この状態で「Get Model Info from Civitai」をクリックすれば、モデルデータ(.info)とサムネイルがダウンロードされます。

Download Model(モデルのダウンロード)

これはWeb UI上でCivitaiのモデルがダウンロードできる機能です。

この機能を使えばURLを入力するだけで、対象のディレクトリにモデルを保存できます。

まずダウンロードしたいモデルのURLを「Civitai URL」に入力して、「Get Model Info by Civitai Url」をクリックします。

「Model Name」「Model Type」は自動で入力されます。

「Sub-folder」はモデルの保存先です。デフォルトのままなら「/」を選択します。

CkptはStable-diffusion、LoRAならLoRAなど、読み込んだ時点で保存先は自動で変わります。

もしモデルの階層にさらにディレクトリがある場合は、そちらを選択することも可能です。

「Model Version」ではダウンロードするモデルのバージョンが指定できます。

最後に「Download Model」をクリックすればダウンロードが始まり、モデル本体、サムネイル、モデル情報が全て保存されます。

Check models’ new version(モデルのバージョンチェック)

使用しているモデルに新しいバージョンがあるかチェックできる機能です。

まず「Model Types」でチェックするモデルの種類を選択します。

「Check New Version from Civitai」をクリックするとチェックが始まります。

もしバージョンアップしたモデルがあると、このように表示されます。

①はCivitaiのモデルページ、②はモデルのダウンロードリンク、③はStable Diffusionのフォルダに直接ダウンロードされます。

なお、②・③どちらでダウンロードしても以前のバージョンは残ったままです。

前バージョンが不要な場合は、手動で削除する必要があります。

バージョンアップは全ての方にとって良いものとは限りません。人によっては以前のバージョンの方が良かったという場合もあります。ですので、事前に変更点などを確認してからバージョンアップしてください。

Other Setting(その他の設定)

その他UIなどの設定を保存できる項目です。

Open Url At Client Side

Web UI上でCivitaiのURLが開けるようにするという意味です。

しかし、オン・オフで操作性の違いなどは見当たりませんでした。

一応Web UIからCivitaiにアクセスすることがあるので、オンにしておいた方が無難かもしれません。

Always Display Buttons

サムネイル上に表示するアイコンを常に表示できる設定です。

スマホやタブレットなどで、タッチ操作がしやすくなります。

Show Buttons on Thumb Mode

こちらもオン・オフの違いがわかりませんでした。

直訳するとサムネイル上にボタンを表示するという意味ですが、オフでも上記のアイコンは表示されます。

「Open Url At Client Side」と「Show Buttons on Thumb Mode」は、オン・オフどちらでも使用上に問題はないかと思われます。

一番下のSave Settingをクリックすると「Scan Models for Civitai」と「Other Setting」の設定が保存できます。

extra networksに表示されるサムネイル上のアイコン

txt2imgタブのextra networksを開くと、モデルデータを表示できます。

「Civitai Helper」を導入した場合、ここからTrigger Wordsやプロンプトの入力が可能です。

生成した画像をサムネイルに設定
Civitaiのモデルページを開く
Trigger Wordsを入力する
サムネイルと同じプロンプトを入力する

上記ボタンが表示されない方は、Refreshの横にある更新ボタンを押してみてください。

なお、アイコンをクリックでTrigger Wordsやプロンプトの入力はできますが、サンプリングやシード値、Clip skipなどは反映されません。

プロンプトのみが入力されるため、その他の設定はモデルのページで詳細を確認してください。

Civitai HelperはModel Info Helperに名称変更予定

今回紹介した「Civitai Helper」は「Model Info Helper」という名前に変更される予定で、現在開発中です。

リリース時期は明確になっていませんがDemo動画の概要欄では4~6カ月かかると書かれています。

Stable Difussion Web UIでCivitai Helperを使う方法まとめ

今回はStable Difussion Web UIでCivitai Helperを使う方法について解説しました。

まとめ
  • Civitai Helperって何ができるの?
  • Stable Difussion Web UIにCivitai Helperを導入する方法
  • Civitai Helperの機能と使い方
  • Stable Difussion Web UIでCivitai Helperを使う方法まとめ

直接Civitaiを使わなくても、Web UI上でサムネイル自動取得やバージョン管理ができるようになります。

LoRAデータ使用時もTrigger Wordsをコピペする手間がかからないため、画像生成も簡単です。

現時点でLyCORISに対応していないのが少し不便ですが、アップデートされる予定なのでさらに使いやすくなる可能性もあります。

画像生成に便利な機能が豊富なので、ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました